ページの先頭です
ページ内移動用のリンクです
サイト内共通メニューへ移動します
本文へ移動します


サイトの現在地を表示します
サイトの現在地表示をスキップして本文へ移動します

化学者のつぶやき

1,2-還元と1,4-還元

[写真]

α,β-不飽和カルボニル化合物を還元する場合を考えてみよう。以下に示す、3種類の生成物が得られる可能性がある(図1)。

  1. カルボニル炭素がヒドリドの攻撃を受けて生成する、アリルアルコールA(1,2-還元)
  2. 電子不足の二重結合がヒドリドの攻撃を受けて得られる、飽和カルボニル化合物B(1,4-還元)
  3. 1.4-還元を受けた後、飽和カルボニル化合物Bがさらに還元を受けて得られる飽和アルコールC

[図]

図1:1,2-還元と1,4-還元(M=金属)


この選択性の制御は、有機合成における重要な研究課題のひとつである。今回はこの1,2-還元/1,4-還元にスポットを当てて話してみよう。

1,2-還元

α,β-不飽和カルボニル化合物を、選択的に1,2-還元したい。どうすればよいだろうか?
単純な還元剤でそれを達成することは難しい。たとえば、シクロペンテノンを水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)で還元した場合、1,4-還元→カルボニルの還元(パターンC)がおきてしまう。結果、ほぼ定量的にシクロペンタノールが得られる(図2)。水素化リチウムアルミニウム(LAH)も、ほぼ同様の反応を起こす。


[図]

図2:シクロペンテノンの還元


以下、これまでに開発されている代表的な方法をあげてみよう。

Luche還元

NaBH4の選択性を制御すべく、さまざまな添加剤の検討がなされている。Li+、Cu+などの金属塩を添加した場合には、選択性に改善は見られない。一方で、Ni2+、Co2+の金属塩を添加すると、1,4-還元体であるシクロペンタノンが得られる。

しかし、3価のランタノイド化合物、特にCeCl3・7H2Oを添加すれば、選択的な1,2-還元を起こせる。この反応は発見者の名前を取って、Luche還元と呼ばれている(図3)。基質一般性も高く、反応時間も3~5分と短い。酸素や水分を気にすることなく、簡単に行えることが特長である。


[図]

図3:シクロペンテノンの選択的1,2-還元(Luche還元)


ランタノイド金属塩は、NaBH4のヒドリドとアルコキシ基の交換を促すといわれている(図4)。これによりハードな還元剤が系中生成し、HSAB則により、1,2-付加が優先して起きるようになると考えられている。


[図]

図4:Luche還元の反応機構


NaBH4-CaCl2を用いる1,2-還元反応[1]

上記で用いるランタノイド化合物よりも扱いが簡便で、安価なCaCl2を用いる1,2-還元が報告されている。論文中の基質においては、収率、選択性ともに高収率で1,2-還元体が得られている。MeOH溶媒中、基質にCaCl2を加えて30分攪拌し、その後0℃で1時間反応させれば良い。


[図]

図5:塩化カルシウム添加条件における1,2-還元


Wilkinson錯体-Ph2SiH2を用いる1,2-還元反応

シラン化合物-Wilkinson触媒の組み合わせは、いろいろな還元に有効である。図6のようにβ-ヨノンを還元する場合、Ph2SiH2を用いると、1,2-還元が進行する。一方で、EtMe2SiHを用いると1,4-還元が選択的に進行する。基質は限定されるものの、条件を使い分けることができる。


[図]

図6:Wilkinson触媒を用いるβ-ヨノンの1,2-還元


DIBALを用いる1,2-還元反応

ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL)を用いると、1,2-還元が進行する事実はよく知られている。アルミニウムがルイス酸性を持つため、カルボニルと配位した状態からヒドリド移動が起こると考えられている。(図7)


[図]

図7:DIBALを用いる1,2-還元


1,4-還元

Fe(CO)5-OHを用いる1,4-還元反応[2]

鉄ペンタカルボニルをKOHで処理すると、鉄ヒドリドが生成する。これはα,β-不飽和アルデヒド、ケトン、エステル、ラクトン、ニトリルを選択的に1,4-還元する。
反応は、二重結合へH-Feが不可逆付加することで始まり、続いてプロトン分解が起こる。この還元では、両方の水素は水由来である。関連する複核錯体NaHFe2(CO)8も類似の科学的挙動を示すが、異なる反応機構で進む。[3] しかしながらこれらの系は、β位に置換基を持つなどで、反応点周りに立体障害がある基質には適用できない。


[図]

図8:鉄ペンタカルボニルを用いる1,4-還元の反応機構


Bu3SnH-Pd(0)を用いる1,4-還元反応[4]

パラジウム(0)触媒とトリブチルスズの組み合わせは、1,4-還元を起こすことが報告されている。反応機構の詳細は不明であるが、パラジウムヒドリドを経る図8のような反応機構が、その可能性として考えられている。


[図]

図9:Pd(0)-トリブチルスズ系を用いる1,4-還元の推定反応機構


Na2S2O4を用いる1,4-還元反応[5]

二種の化合物を混合しNa2S2O4での還元を図9の条件で行うと、1,4-還元体が選択的に得られることが報告されている。


[図]

図10:Na2S2O4を用いる1,4-還元反応


Sm(0)を用いる1,4-還元反応[6]

金属サマリウム(2.2eq)・ヨウ素(1eq)からメタノール中調製される還元剤を、α,β-不飽和カルボニル、アミド、ニトリルと反応させると、1,4-還元体が得られることが報告されている。


[図]

図11:Sm(0)を用いる1,4-還元反応


Co(acac)2-DIBALを用いる1,4-還元反応[7]

先述したように、DIBALのみを用いると、1,2-還元が進行する。しかし、Co(acac)2を共存させると1,4-還元が高収率、選択的に進行するようになる。系中で生成するコバルトヒドリド種が活性種として考えられている。


[図]

図12:Co(acac)2-DIBALを用いる1,4-還元反応


CuH-silaneを用いる1,4-還元反応[8]

銅ヒドリドトリフェニルホスフィンヘキサマー(Stryker試薬)を触媒として用い、ポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)を加えることによって1,4-還元が進行する。フッ素源でシリルを落とせばケトンに変換できるが、トラップされたシリルエノールエーテルをワンポットで連続的な反応に伏すことも期待できる。
その他、CuF(PPh33・2EtOH)-PhMe2SiH系でも1,4-還元が高収率、高選択的に進行する。[9]


[図]

図13:CuH-silaneを用いる1,4-還元反応

まとめ

以上、簡単に新旧の1,2還元と1,4還元についてまとめてみた。どれが一番いい方法なのか?については、一概に言うことができない。基質、反応条件、コスト等々によって選択は変わってくるからだ。研究室レベルで使いやすい反応は?となると、入手容易なもので簡便に実行できるものが良いと言える。1,2-還元ではLuche還元とDIBAL、1,4-還元ではCo(acac)2-DIBAL系かもしくはCu-シラン系を使うのが良いように思える。

[図]

図14:1,2/1.4-還元のまとめ

もちろんこれ以外にも多数報告がある。興味のあるかたはぜひ調べてみて欲しい。あなたならどの反応を選びますか?

化学って面白いよね!!

参考文献

  1. Oshima, K. et al. Chem Lett. 1991, 1847. doi: 10.1246/cl.1991.1847
  2. Noyori, R. et al. J. Org. Chem. 1972, 37, 1542.
  3. Shibasaki, M. et al. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 4907.
  4. Kenan, E. Tetrahedron Lett. 1982, 23, 477. doi: 10.1016/S0040-4039(00)86866-5
  5. Dhillon, R. S. et al. Tetrahedron Lett. 1995, 36, 1107.
    doi:10.1016/0040-4039(94)02406-2
  6. Yanada, R. et al. Synlett 1995, 443. DOI: 10.1055/s-1995-5000
  7. Yamada, T. et al. Synlett 1999, 96. DOI: 10.1055/s-1999-2557
  8. Lipshutz, B. H. et al. Tetrahedron 2000, 56, 2779.
    doi: 10.1016/S0040-4020(00)00132-0
  9. Mori, A. et al. Tetrahedron 1999, 55, 4573. doi: 10.1016/S0040-4020(99)00141-6

掲載記事について

本記事はWEBに混在する化学情報をまとめ、それを整理、提供する化学ポータルサイト「Chem-Station」の協力のもと、ご提供しております。

Chem-Stationについて

お問い合わせ

この製品・ソリューションに関するお問い合わせ、資料請求は、富士フイルム和光純薬(株)までお気軽にお問い合わせください。

電話でのお問い合わせ
富士フイルム和光純薬(株) 03-3244-0305
ウェブでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム


ここからフッターです

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る