ポジティブな表現を使うことで、相手からの印象がプラスになる
メールのやりとりで、「分かりやすく端的に伝えたつもりだったのに、相手の気分を害してしまった」という経験をしたことはないでしょうか。メールは顔が見えないコミュニケーションであるため、ちょっとした表現の違いが誤解につながることも少なくありません。今回は、メールの印象がよくなる表現のポイントについて解説します。
印象がよいメールの特徴の一つとして挙げられるのが、できるだけポジティブな表現を使っているということ。
例えば、「勝手に修正しないでください」と伝えたいときは、「データの修正が必要なときは、担当者へのご連絡をお願いします」と言い換えられます。情報を伝えるだけであれば、回りくどい表現よりもストレートな表現の方がよいこともありますが、ストレートな表現は一方的に要求を押し付けているように受け取られて、ときに反発を招くこともあります。結果としては同じ内容を伝えるメールでも、ポジティブな表現を意識することで、相手の受け取り方は大きく変わるでしょう。

仕事が速い人は、相手に正しく伝えることはもちろん、印象よく伝えるために表現のニュアンスも意識しています。よい印象を与えることができれば、相手に気持ちよく動いてもらうことができ、結果的に仕事をスムーズに進めることにつながるからです。