本コンテンツは、お客さまがご利用のOSまたはブラウザーへ対応しておりません。
最新のブラウザーにアップデートしてください。

Going Beyond

〜 その先を創る 〜

何事も自ら考え、試す。
実体験から得られる「気づき」が、
最高級の米を生み出す。

有機米生産者
石井 稔 氏

米・食味鑑定士協会のコンクールにおいて5年連続金賞という快挙を成し遂げ、
ダイヤモンド褒賞を受賞した米作りの神様、石井稔。
美味しさと安全に徹底的にこだわった農法は日本のみならず海外からも高い注目を集め、
提供する米の価格も一般の4~5倍でありながら、注文が止むことはないという。
他の追随を許さない唯一無二の米を生産し続けてきた石井氏に、
その成功の秘訣やモノづくりへの情熱をうかがった。

誰にも頼らず“試行錯誤”を重ね、
父を超える収穫量を実現した少年時代。

いつ頃から米づくりに携わっているのですか?
農家の長男として生まれましたが、少年時代は農家を継ぐのが嫌で仕方なかったんです。大人だけでは人手が足りず、小学3年生から肉体労働を強いられていましたから。その上、せっかく作ったお米もほぼ全て出荷しないと生活が成り立たないほど貧乏で、食べるものといえば麦で作ったうどんばかり。「白い米、腹一杯食いてえなあ」と毎日のように嘆いていました。
農家を継ぐのが嫌いだったのに、どうして農家の道に?
転機が訪れたのは小学校6年生の時。腹いっぱい食べられるだけの米を自分で育てようと、父親から3坪ばかりの土地を借りたのです。その後は毎日のように自分の田んぼに出かけ、稲の状況をこまかくメモする日々。その結果は数年後に現れます。中学卒業時には単位面積当たりの収穫量が、父親をはるかに上回ったのです。翌年には粒の大きさや艶などを評価する検査会で一等級も獲得。米づくりが楽しくなったのは、それからですね。

わずか数年でなぜ収穫量を増やせたのですか?
一つ目のポイントは「試行錯誤」です。父親から借りた土地で、私は「稲を植える間隔」「肥料の種類」「肥料の量」などを変えた3種類の田んぼを作りました。そして2年目以降は、前年に最も収穫量の多かった方法をベースに、さらに改良を加えた複数の種類の田んぼをつくりました。その繰り返しにより、最も収穫量が多い栽培方法を見つけていったのです。
二つ目のポイントは、「現場主義」です。家族は日々の仕事で忙しいし、本を買ってもらうお金もなかったので、メモするポイントから稲が求めていることまで、全て現場に出て自分で探し出さなければなりませんでした。「今、この稲は何を求めているんだろう? どうすればたくさん収穫できるんだろう?」そう問いながら、稲と向き合う日々。でも、成功の秘訣はこうした努力があったからこそ。現場に出て自分で考える。日々変化する状況を把握し、改善すべきことがあれば試してみる。その積み重ねで、次第に稲が求めていることにも直感的に気づくようになりました。例えば私は、稲の葉を見ただけで根の状態がわかります。根が元気だとたくさん水分を吸い上げ、葉も元気いっぱいよじれるように生長しますが、逆に葉がまっすぐだと根に問題がある。こうした「根」と「葉」の関係性は、毎日注意深く観察しているうち、自然と気がついたのです。いや、「気づいた」というよりも、イメージとしては、まるで稲が心に語りかけてくるような感覚。そう、いつしか私は稲と向き合いながら、稲と会話をするようになっていたのです。

東日本大震災で見えた
“一番の消費者ニーズ”。

当時から無農薬にこだわっていたのですか?
実は20代後半までは農薬に頼っていました。というのも、私の目的は安全性にこだわる以前に、収穫量を増やすことでしたから。除草シーズンになると、農薬を自ら背負い、口にはタオル一枚巻くだけで、何度も散布していました。その結果、年中体がだるくなり、しまいにはビールを一口含んだだけで吐き気に襲われるようになったのです。そこで、これまでの農法から、農薬や化学肥料に頼らない、いわゆる有機栽培へと切り替えたのです。当時は有機栽培による米の生産をしている農家はほとんどありませんでしたが、これ以上自らの体を壊すような農法は絶対に行いたくないと、有機栽培の道を目指したのです。それが人生二度目の転機。昭和50年代初めの頃です。
始めた当初は、経営的にも大打撃を受けました。その原因は、美味しくなかったこと。安全以上に美味しさが求められていた時代、正直、今ひとつの味だったのです。そこからは安全に加えて「美味しさ」を追求するように。行き着いたのは豊富な微生物が暮らせる「土」を作ることでした。いかに良質な土を作るか、小学生時代に戻って試行錯誤の毎日。全ての田んぼを有機栽培へと切り替えるには約10年かかりましたが、「美味しくて体にも優しい米」と徐々に口コミで評判が広まり、2001(平成13)年には国内の米コンクールで最優秀賞をいただきました。その後はおかげさまで毎年のように賞を受賞。ようやく世間に私の米が認められたと思った矢先、あの大震災が東北を襲ったのです。

東日本大震災後、石井さんの取り組みに変化はありましたか?
東日本大震災では、私を含め多くの東北の農家が風評被害によって存続の危機に見舞われました。その時改めて痛感したことは、「消費者は何より安全を求めている」ということ。そしてさらに胸を痛めたのが、日本の農家には消費者のこうした声を聞く耳を持っている人があまりに少ないということでした。日本のメーカーは常に消費者の立場に立ってモノづくりを行っていますが、そのスタンスを日本の農業従事者は謙虚に見習うべきです。生産者の都合ではなく消費者ありきの姿勢にならなければ、早晩日本の農業は衰退していってしまうでしょう。こうした危機意識から私は現在、安全で美味しい米作り、そして消費者に向き合うことの大切さに関する講演を全国で行っています。
石井さんが丹念込めて作り上げたお米。

どんなにすばらしい事業をしても、
利益を上げなければ長続きはしない。

モノづくりの情熱を高める秘訣がほかにもあるそうですが?
「試行錯誤」「現場主義」そして「消費者起点」と、私なりの経験からモノづくりのポイントをお伝えしましたが、最後にもう一つ、忘れてはならないことがあります。それは、利益を持続的に上げること、です。私の農法だと約2ヘクタールの土地があれば、年収1,000万円も十分可能。もちろん毎日田んぼに出るのは大変ですが、秋から冬にかけては約半年のんびり暮らせます。以前そのことを大学で話したら、それまで眠そうに話を聞いていた学生も、途端に目の色を変えましたね(笑)。これはビジネス全般にもいえることでしょう。社会的にいくら素晴らしい事業をしても、企業や社員自らが潤わなければ長続きはしません。社員の気持ちを高めるためにも、「この事業をすればしっかり利益が出せる」ということをなるべく具体的に示すこと、そしてきちんと結果を出すことは、とても大切なことだと思います。
今、日本の農業は大きな転換期にあります。こうした中で、消費者も喜び、生産者も安定した暮らしが実現できる農法を、これから一人でも多くの人々に伝えたい。それが半世紀以上米づくりに携わってきた、私の最後の大きな務めです。

PROFILE

石井 稔 氏
1941年宮城県生まれ。農家の長男として中学卒業後家業を継ぎ、独自の農法で収穫量を大幅に増加。しかし20代後半に体調を崩し、以後は有機栽培による米の生産に着手。2001(平成13)年に米・食味分析鑑定コンクール:国際大会の、ひとめぼれ部門で最優秀賞受賞。その他受賞歴多数。

記事公開:2017年2月