がんはどの部位が多い?
早期発見に欠かせない内視鏡検査とは
現在、日本における1年間のがん罹患者数は約100万人(2019年)であり、がんで亡くなる人も約38万人(2020年)に上っています。日本人が一生のうちにがんに罹患する確率(2018年データに基づく)は男性65.0%、女性50.2%。男女ともにおよそ2人に1人が、がんになる時代となっています。
がん罹患数・死亡数について部位別で見ると、近年は特に消化器系の大腸がん、胃がんが多い傾向にあります。大腸がんは罹患数では全てのがんで男女総合1位(2019年)、死亡数でも男女総合2位(2020年)です。胃がんは罹患数では男女総合3位(2019年)、死亡数でも同じく男女総合3位(2020年)となっています。
■部位別がん患者数と死亡数の順位
身近な病気であるがんですが、初期は自覚症状もないことが多く、自分では気づきにくいのも特徴です。一方で、医療の進歩に伴い、大腸がん、胃がんともに、早期に発見して適切な治療をすれば、予後がよいといわれています。さらに早期であるほど、治療もより体に負担の少ない方法を選べる可能性も高くなります。早期発見のためには、定期的に健康診断などで検査をすることが大切だといえるでしょう。
大腸がん、胃がんの早期の発見に有用なのは内視鏡検査です。内視鏡検査とは、先端に小型カメラやレンズを内蔵したスコープと呼ばれる細長い管を口や鼻、あるいは肛門から挿入し、胃や大腸の内部を観察し、ときには治療を行うものです。日本の内視鏡の診断技術は高く、自覚症状のない早期がんの段階で見つけられる場合もあり、内視鏡下で治療できることもあります。
胃内視鏡検査はがんの検査以外にも、例えば、胸焼け、腹痛、食欲低下、貧血などの症状がある場合にも、その原因を調べるために使われます。また、大腸への内視鏡検査も大腸と小腸に発生したポリープや炎症などの診断に実施されることもあります。
また、胃がんの予防においては、胃のピロリ菌除菌が有効とされています。除菌後はピロリ菌による炎症や萎縮性胃炎なども改善し、胃がんリスクも抑制されることが明らかになっています。2013年からは内視鏡検査でピロリ感染胃炎が確認された場合、保険診療で除菌が可能になりました。