本コンテンツは、お客さまがご利用のOSまたはブラウザーへ対応しておりません。
最新のOS、ブラウザーにアップデートしてください。

図解で思考整理

ビジネスマンが抱える悩みを、「図」にすることで解決します。

vol.1 仕事がうまくいっていないなら、
「自社の強み・自分の強み」を図解して現状を打開

経営や仕事の現状を可視化して戦略を立てる「SWOT分析」

「業績が思うように上がらない」「営業成績がいまいち」「仕事が終わらず毎日残業」・・・・・・がむしゃらに働いているにもかかわらず、良い結果につながっていないのであれば、一度立ち止まって仕事の進め方を見直してはいかがでしょうか? 改めて現状を分析することで、これまで見過ごしていた部分に気が付いて、打開策を発見できるかもしれません。今回はその方法としてSWOT分析というフレームワーク※1を紹介したいと思います。
SWOT分析とは、「強み」(Strenght)、「弱み」(Weakness)、「機会」(Opportunity)、「脅威」(Threat)の4項目を軸に、事業評価や目的達成のための戦略を練るツールです。1960年代から1970年代に、アメリカ・スタンフォード大学で、アルバート・ハンフリー氏により構築されました※2
具体的には、自社の「強み」と「弱み」といった内部環境と、社会や市場がもたらす「機会」と「脅威」といった外部環境を、2×2のマトリックスにして分析していきます。「自社」を「自分」、「社会や市場」を「自分がかかわるプロジェクト」に置き換えることで、自分の日々の仕事の分析に応用できますが、まずはオーソドックスな例として、会社の場合で解説を進めます。

※1 フレームワーク・・・経営戦略や業務改善など、さまざまなビジネス局面において、課題解決や現状分析をするための思考方法。思考の枠組み。
※2 諸説あり、ハンフリー氏以前に元となる考え方があったとする説もある。

実際にSWOT分析(会社編)をやってみる

まずは内部環境の因子として、自社の「強み」と「弱み」は何であるかを洗い出します。人材、財務、生産、マーケティングなど、会社のさまざまな部門ごとに考えていくとよいでしょう。そうすれば、「開発スピードが早い」「顧客接点が少ない」といった「強み・弱み」が見えてくるはずです。
次に会社を取り巻く外部環境の因子を調べます。例えば、「市場拡大」や「規制緩和」は「機会」に、「ライバルの出現」や「景気後退」は「脅威」に分類できるでしょう。
その上で、「機会を逃さないために強みをどう生かすか」「機会を取りこぼす原因となる弱みをどう補うか」「自社の強みを脅威に対抗すべくいかに活用するか」「脅威と弱みが重なってしまう最悪の事態の想定と対策」について分析をし、戦略を練っていきます。
このようにSWOT分析を用いれば、現状の把握によって、細かで具体的な課題、課題解決に向けた対応策が見えるようになります。ゆくゆくは競合他社についても同じように分析をし、自社の行く末を決める検討材料としてもよいでしょう。

SWOT分析(会社編)

SWOT分析(会社編)

SWOT分析を応用して「自分」の強み・弱みを分析し改善策を練る

さて、最後にSWOT分析を自分、つまり会社ではなく個人に当てはめてみましょう。そのコツは「強み」「弱み」をできるだけ自分の本質的な部分にまで掘り下げ、「機会」「脅威」を具体的に設定することです。

SWOT分析(自分編)

SWOT分析(自分編)

上記のマトリクスからわかるように、「強み」はビジネスにおけるさまざまなシーンに活用できます。一方で「弱み」についても、きちんと対応策を打つことができれば、マイナスをプラスに転じさせる因子になります。しばしば言われるように、強みと弱みは表裏一体で、ピンチはチャンスでもあるのです。例えば「仕事量が膨大になってきた」という「脅威」を上手く解決できれば、「利益の増大」や「評価があがる」といった「機会」に変わるでしょう。しっかり自分の個性を把握して、「強み」を活かし、「弱み」を補う戦略を立てましょう。

PROFILE

永田 豊志
永田 豊志ながた・とよし
知的生産研究家、ショーケース・ティービー共同創業者兼取締役副社長。九州大学卒。リクルートで新規事業開発を担当。その後、出版社や版権管理会社などを経て、ショーケース・ティービーを共同設立。図解思考、フレームワーク分析などビジネスパーソンの知的生産性研究にも取り組んでおり、国内外で執筆活動や講演でそのノウハウ普及を行う。

記事公開:2017年1月