あらゆる製品に存在する「製品寿命」の4段階
嗜好の多様化が進んだ現在、製品を市場に投入する企業は、従来のようにひとつの製品を長期間にわたって大量に作り続けるビジネスモデルから、多品種少量生産へと移行しています。それによって、製品のライフサイクルの短期化も進行。つまり、消費者に受け入れられる製品を世の中に送り出して収益を上げるには、常に適切な製品を、適切な時期に、適切なコストで市場に投入することが、これまで以上に重要です。
どのような分野の製品であっても、その「寿命」はあります。製品が市場に登場してから役割を終えて姿を消すまでの需要の寿命を示したプロセスを「PLC(Product Life Cycle:プロダクトライフサイクル)」と呼びます。製品のPLCを把握することは、消費者への適切なアプローチ、販売の機会損失や大量在庫の問題への対策といった意味で、マーケティング戦略立案に有効です。そこで今回は、自社の製品がどの位置にいるかを見極め、対策を練る際に有用なPLCをご紹介します。
PLCは、製品の寿命を以下の4段階のステージに分けて考えるもので、市場成長率や資金需要が段階ごとに変化します。
- 【第1ステージ】 認知が重要となる「導入期」
- 製品が市場に登場して、消費者に認知されるステージ。認知度を高めるために、流通業者に製品を取り扱ってもらうべく働きかける、試供品を店頭で配布したりキャンペーンを行ったりというプロモーション活動を展開するなどの動きが重要。
- 【第2ステージ】 売上が成長し競合が出てくる「成長期」
- 消費者に認知されて、売上が伸びるステージ。成功を確認して、市場に参入してくる他社も現れる。後発を迎え撃つために、営業力の強化を図り、生産設備や戦略を見直すなどの対策が必要となる時期。
- 【第3ステージ】 売上の伸びが鈍化し競争が激化する「成熟期」
- 需要が落ち着き売上の伸びが鈍化してゆくステージ。新規参入企業は少ないが、価格競争などシェアの奪い合いがどんどん激化する時期。
- 【第4ステージ】 市場からの撤退も視野に入る「衰退期」
- 市場が縮小傾向となり、売上が低下するステージ。製品寿命の「晩年」で、市場からの撤退や新分野への参入を検討しなければならない時期。
なお、「導入期」と「衰退期」の間の期間を、「成長期」「成熟期」「飽和期」に3分割して、5段階で捉えるPLCの考え方もあります。