消費行動における5ステップの心理段階
自社の商品やサービスを売りたいとき、まず押さえておきたいのが「顧客の消費行動」への理解です。それに合った戦略を立案、実行できれば、「消費者が自然に買いたくなる状況」をつくれます。そうすれば価格設定や商品のバリエーション展開など、他の戦略立案に注力することが可能となり、さらに売上を伸ばすことができるのではないでしょうか。
そこで米国の著述家サミュエル・ローランド・ホールが、消費者の購買活動における心理プロセスに注目して1920年代に提唱したのが「AIDMA(アイドマ)の法則」です。広告やマーケティングに携わっている人なら、定番理論として耳にしたことがあるかもしれません。
「AIDMA」は、以下の5単語の頭文字をとったもので、この法則では、ある商品の存在を知ってから実際に購入するまでに5段階の心理プロセスがあると説いています。
- Attention(注目)
商品について認知し、自ら得た情報から想像し、注目している段階。「知っている」「前に見たことがある」「流行っているのかな」といった消費者心理が働く。 - Interest(興味・関心)
商品に興味を感じ、期待を抱く段階。「面白そう」「実物を見てみたい」といった消費者心理が働く。 - Desire(欲求)
商品の特徴を認識し、購入への欲求が芽生えだした段階。「いいなあ」「やっぱり欲しいな」といった消費者心理が働く。 - Memory(記憶)
商品を記憶し、購入時期を検討し始める段階。「給料日になったら買おう」といった消費者心理が働く。 - Action(行動)
購入を決意して、店舗へ足を運ぶなど具体的な行動を起こす段階。「さあ、買いに行こう」という消費者心理が働く。