学級閉鎖の基準は?子どもの新型コロナやインフルエンザ、外出や習い事はどうする?

新型コロナの学級閉鎖の基準

小学校や中学校で新型コロナの感染者が発生すると、学級閉鎖や休校になることがあります。文部科学省のガイドラインでは、以下(1)~(4)のいずれかに該当し、クラス内で感染が広がっている可能性が高い場合に学級閉鎖を実施することになっています。

(1)同じクラスで複数の児童生徒等の感染が判明した場合
(2)感染者は1人でも、風邪等の症状のある人が複数いる場合
(3)1人の感染が判明し、複数の濃厚接触者がいる場合
(4)その他、必要と判断された場合

学級閉鎖の期間は「5日程度」。感染力の強いオミクロン株の広がりを受け、2022年2月に短縮されました(以前は5~7日)。この期間には土日祝日、および濃厚接触者の特定など全体像を把握するための臨時休業の期間も含まれます。

同じ学年で複数のクラスが学級閉鎖になるなど、学年全体へ感染が広がっている可能性が高い場合は、学年閉鎖をします。また、複数の学年閉鎖があり、学校全体へ感染が広がっている可能性が高くなると、臨時休校になることもあります。

陽性者や濃厚接触者ではなくても、学級閉鎖や休校中は、不要不急な外出を控えて自宅で過ごすのが基本です。塾や習い事については家庭の判断ですが、習い事の先生から休校中は参加を控えるようにいわれることもあります。

インフルエンザの学級閉鎖の基準

インフルエンザなどの学級閉鎖の基準は、明確に定められていません。保健安全法では、「学校の設置者は、伝染病予防上必要があるときは、臨時に、学校の全部又は一部の休業を行うことができる」とされているのみです。

一般的には、欠席率が20%くらいを超えると、学級閉鎖が検討されることが多くなっています。

新型コロナやインフルエンザで出席停止!登校・登園許可までの日数は?

子どもが新型コロナやインフルエンザに感染すると、とくに共働き世帯なら、「いつまで保育園や学校を休ませなくてはいけないのか」ということも気になるところですよね。

新型コロナ

新型コロナに感染すると、療養解除になるまでは出席停止です。療養解除になるのは「症状が出た日から10日間以上経過、かつ症状軽快から72時間以上経っていること」。あるいは「症状がない場合は、検体採取日から7日経過後」。途中で症状が出た場合は、発症日が起算日になります。

感染していなくても濃厚接触者になると、7日間の自宅待機が必要です。感染者と同居している家族は原則として濃厚接触者と判断されるため、もし子どもが感染すると親も会社へ行けません。

インフルエンザ

学校保健安全法で「発症した後5日、かつ解熱した後2日を経過するまで。ただし幼児(幼稚園児、保育所児)においては、発症した後5日、かつ解熱した後3日を経過するまで」が目安とされています。

発症した翌日を1日目と数えるので、たとえば2月1日に発症した場合、2月4日までに解熱すれば、2月7日から登校できます。幼稚園児・保育園児の場合は、2月3日までに解熱していれば、2月7日から登園できます。ちなみに、インフルエンザは発症する24時間前から発症後3日くらいまでの期間が、もっとも感染力があるとされています。

家族感染にも注意!新型コロナやインフルエンザの感染経路

子どもはどうやって新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスをもらってくるのでしょうか。以下の3つの感染ルートがあります。

飛沫感染

感染している人が咳やくしゃみをしたときなどに、ウイルスを含む飛沫が飛び散り、それを近くにいた人が口や鼻から吸い込んで、体内にウイルスが入ることで感染します。飛沫の飛び散る範囲は約1~2メートルです。学校や職場など多くの人が集まる場所で感染します。

接触感染

感染した人が咳やくしゃみを手でおさえ、その手を洗わずにまわりの物に触れて、ウイルスが付着。それを別の元気な人が触り、さらにその手で鼻や口を触ることでウイルスが体内に入り、感染します。感染場所としては、ドアノブやつり革、スイッチなどが考えられます。

マイクロ飛沫感染

新型コロナは、感染した人が大声で話したり、咳やくしゃみをしたりしたときに出るウイルスを含む小さな粒子「マイクロ飛沫」(エアロゾル)でも感染します。マイクロ飛沫が密閉空間を浮遊するので、直接飛沫を浴びていない離れた場所にいる人もそれを吸い込むことで感染します。

関連記事