FOTOPIA飯田氏とMEMOAL徳本氏をお招きし、
アルバム作成でお困りのフォトグラファー向けにプレミアムな
2DAYSの講座を開催いたします。
FUJIFILMでは数多くのアルバム商品をご提供しております。
展示会やセミナーの場でフォトグラファーの皆さまとお話しする中で
「アルバムを販売してみたいけど入稿の仕方が分からない」
「データの作り方が難しいので、相談しながら作ってみたい」
「デザインに自信がなく、パネルやフレームなどの簡単な商品だけを採用している」
といったお悩みを多くいただいております。
そのようなお声にお応えすべく、
プロフェッショナルなおふたりと一緒にアルバム作成のサポート講座を企画いたしました。

ニューボーンフォトグラファー
FOTOPIA 飯田 聡子 氏

アルバムデザイナー
MEMOAL 徳本 雅美 氏
実際にアルバムを作成して商品化を目指せるようサポートいたします。
データ販売が進む今、なぜアルバムを販売するのか?
アルバムの魅力と、お客様にとってアルバムがどのようなメリットをもたらすのか?
FUJIFILMがアルバムにかける想いも合わせてお伝えさせていただきます。
講師紹介

FOTOPIA(フォトピア) 飯田 聡子 氏
1978年東京生まれ。外資系金融機関の勤務を経て、出産を機にフォトグラファーに転身。
2011年にニューボーンフォトと出会い、オーストラリアの写真家から技術を学ぶ。
2013年からニューボーンフォト専門のフォトグラファーとして活動。ニューボーンフォトを「ご自宅にアートとして飾る」をコンセプトに、東京都を拠点に日々たくさんの新生児を撮影。
2017年から日本のニューボーンフォト業界に貢献したいという強い想いのもと、全国のフォトグラファー/スタジオ向けのワークショップやセミナー講演を行う。
現在ワークショップ受講生は150名以上に上る。

MEMOAL(メモアル) 徳本 雅美 氏
1978年、千葉市生まれ。バンタングラフィックデザイン専攻修了。
2000年、株式会社インクポット入社、同社にて現在までアートディレクターとしてグラフィックデザインやWEBデザイン制作に携わる。
本業の傍ら、2013年フォトブック制作・教室【メモアル】を立ち上げ、主に子育て世代向けのフォトブック作成レッスンを開講。2015年にはフォトアイテムの取り扱いにハードルを感じる写真館、フォトスタジオ、フリーフォトグラファー向けにアルバム作成講座、フォト商材コンサルを行う。プロアマ問わず写真をカタチにしたい人へのサポートを積極的に行っている。
概要
スケジュール


参加費用
55,000円(税込) アルバム商品製作費用込み(ホリゾンタルスエードもしくはアルバムアートプリントセットより1点選択)
募集人数
14名 ※抽選にて決定
応募締切
4/30(木) 当落結果を締切後1週間以内に申込者全員にご連絡いたします
募集要件
・DAY1,DAY2ともにご参加できる方
・アルバム作成に課題を抱えている方
・アルバムの導入を真剣に検討されている方
※講師にFOTOPIA飯田聡子氏をお迎えしておりニューボーンフォトの作例を使っての講座となりますが、キッズやファミリー撮影をされている方でもご参加可能です。
講座内容詳細
DAY1
5月29日(木) 10:00~12:30(2時間半)
- *MEMOALパート
- 1. 写真をカタチにするということ
2. 商材メニュー基本の「き」
3. 適正価格の決め方、販売方法
4. Canva作成方法
5. アルバムレイアウト実践
- *FOTOPIAパート
- 6. 写真を飾る提案
7. 梱包ラッピング
ご自宅よりオンラインで受講いただきます。録画配信ではなくリアルタイム配信のため、講師への質問等も可能です。
DAY1の講義は受講者にのみ後日アーカイブ動画配信を予定しておりますので、DAY2まで繰り返し視聴いただけます。
DAY1終了後、DAY2に向けてアルバムを各自1点作成いただきます。作成したアルバムはDAY2の講評会で使用しますので持参ください。
詳細はDAY1にてご説明いたします。
どちらかを選んで作成
もくもく作成会
6月19日(木) 10:00~12:00
任意参加です。オンラインで繋ぎ、いつでも質問ができる状態で、DAY2講評会提出用のサンプルアルバムデータを作成し、富士フイルムアルバム作成ソフト『NETSPRO-Eデザイナー』よりご入稿いただきます。データの作成方法やEデザイナーの操作方法など、講師・富士フイルムスタッフへの質問が可能です。おひとりで作成が不安な方はぜひご参加ください。
※もくもく作成会に不参加の方は6/30(月)までに商品を注文してください。
DAY2
7月17日(木) 10:00~13:30(セミナー2時間+ランチ会1時間半)
リアル(東京23区内の会場)で受講いただきます。
各自作成したアルバムを講師が講評いたします。参加者それぞれへのアドバイスを行ないます。