Zipファイルとはどんな意味?使い方やパスワード付きZipファイルの代替についても解説

Zipファイルとはどんな意味?使い方やパスワード付きZipファイルの代替についても解説

Zipファイルは、E-mailに資料やデータを添付する際によく利用されます。しかしZipファイルについてよくわからない人も多いでしょう。

この記事は、ICT部門・総務部門・DX推進の担当者に向け、Zipファイルについて解説します。活用するメリット・デメリットや、パスワード付きZipファイルの問題点も解説しているので、参考にしてください。

Zipファイルの意味

Zipとは、データを圧縮する形式のことです。Zipファイルとは、データ圧縮後のファイルを指し、拡張子は「.Zip」が使われます。

1つまたは複数のファイルをまとめて圧縮することで、データの質を保ったままサイズを小さくできます。圧縮前よりも早く転送でき、大容量のデータの移動を容易にします。ファイルを圧縮するとはデータを軽量化してもまとめること、解凍するとは圧縮を解いて開くことです。

Zipファイルのメリット

Zipファイルを活用すれば、容量を小さくし、まとめられます。ここではメリットについて解説します。

ファイルの容量を小さくできる

元データの質を保ったまま、ファイルの容量を小さくできます。データサイズが大きいとE-mailの受信ができない企業も、Zipファイルで小さくすれば受信しやすくなります。解凍すれば、データを元の品質で復元できます。

フォルダにまとめて圧縮できる

複数のファイルを1つにまとめられます。添付ファイルが多いと、ダウンロードが複数回必要で手間がかかります。1つのフォルダにまとめるとダウンロードが1回で済むため、受信者側の負担も減らせます。

パスワードでファイルを保護できる

使うソフトウェアによっては、ファイルにパスワードの設定が可能です。機密性の高いファイルはパスワードで保護して、データを安全に取扱いできます。パスワードを設定する目的については後述します。

Zipファイルにはデメリットもある

Zipファイルには、圧縮する際の注意点があります。ここでは、デメリットについて解説します。

データを元に戻す作業がある

圧縮したデータはそのままでは見られません。データを元に戻す解凍作業が必要で、手間と時間がかかります。OSによっては専用のソフトウェアが必要で、受信者側がファイルを解凍できないケースもあります。

容量が小さくならない場合もある

データの種類や量により、ファイルを圧縮しても容量が小さくならない場合があります。音声ファイルや、画像ファイルなどは、圧縮してもサイズがあまり変わりません。データの量が多ければ、圧縮しても容量は大きくなります。

ファイルを圧縮・解凍する方法とは

ファイルを圧縮・解凍する方法について、MacintoshとWindowsに分けて解説します。

Macintoshの場合

圧縮する方法

圧縮する方法は以下のとおりです。
・ファイルやフォルダを右クリック、またはCtrlキーを押しながらクリックする
・ショートカットメニューから「”フォルダ名”を圧縮」を選択する

拡張子が「.Zip」になったZipファイルが完成します。複数のファイルをまとめる場合は、同じフォルダに保存する必要があります。

解凍する方法

解凍する方法は以下のとおりです。
・Zipファイルをダブルクリックする

Zipファイルと同じ名前の別のファイルが作成されていれば、解凍できています。解凍する場合は、Macintoshに保存するための十分な領域が必要です。

Windowsの場合

圧縮する方法

Windowsで圧縮する方法は以下のとおりです。
・ファイルやフォルダを長押し、または右クリックする
・メニューから「送信」を選択し、「圧縮(Zip形式)フォルダー」を選択する

同じ場所に同じ名前のZipフォルダが作成されます。必要があれば、適宜フォルダの名前を変更しましょう。

解凍する方法

解凍する方法は以下のとおりです。
・フォルダを長押し、または右クリックする
・「すべてを展開」を選択する

上記の方法は、Zipファイル内のすべてのデータを解凍できる方法です。特定のファイルを解凍したい場合は、Zipファイルを開き、中にあるファイルやフォルダを新しい場所にドラッグして解凍することもできます。

Zipファイルを送受信する際の注意点

Zipファイルを送受信する際は、互換性やウイルス感染に注意しなければなりません。

MacintoshとWindowsでやり取りしたZipファイルは問題が生じる

MacintoshとWindowsでは、Zipファイルの互換性がありません。両者の文字コードやファイル圧縮の形式が異なるため、解凍すると日本語が文字化けしたり、不要なファイルが混入されたりすることがあります。OSが異なる場合は、専用のソフトウェアを使って圧縮すれば問題を解消できます。

信頼できる提供元以外はファイルを開かない

Zipファイルを利用したウイルス感染が発生しているため、信頼できる提供元以外から送られたファイルは開かないことが重要です。感染はZipファイルの解凍時に起こりやすくなります。怪しいE-mailに添付されたファイルは開かないようにしましょう。解凍するときはウイルス対策ソフトも利用しましょう。

Zipファイルにパスワードを設定する意味はあるのか

Zipファイルにパスワードを設定し、暗号化する方法があります。多くの企業で活用されている意味・背景について解説します。

誤送信による情報漏えいを防ぐ

Zipファイルにパスワードを設定する場合、ファイルとパスワードは別のE-mailで送信します。機密性の高いファイルを添付したE-mailが誤送信だったと気付ければパスワードを送らなくてすみ、情報漏えいになりません。パスワードを設定しているため受信側はファイルを開けないことも、安心材料になります。

ISMS認証などの取得に有利

PマークやISMSなどを取得する際には審査があり、審査項目に「個人情報を含む添付ファイルにはパスワードをかけること」と記載されています。Pマークとはプライバシーマーク制度の認定を受けた事業者が使用できるマーク、ISMSとは情報セキュリティを管理する仕組みのことで、認証されれば取引先や顧客にセキュリティ対策をアピールできます。

取得に有利になるとして、Zipファイルのパスワード設定を導入する企業があります。

自社の信頼向上につながる

パスワードが設定されたZipファイルを送ると、取引先や顧客から「セキュリティ意識が高い」と信頼される可能性が高くなります。パスワードをかけないまま重要なファイルを送れば、セキュリティ対策への姿勢を疑われる可能性もあります。万が一情報が流出しても、「Zipファイルにパスワードを設定していた」と弁明できます。

政府や民間企業がパスワード付きZipファイルを廃止している

近年、パスワード付きZipファイルを廃止する企業が増えています。2020年11月には、内閣府と内閣官房でも使用の廃止が決定しました。

パスワード付きZipファイルは、セキュリティ対策にならないことが廃止の大きな理由です。不正アクセスがあった場合、ZipファイルとパスワードのE-mailを2通確認すれば解凍できます。サーバのウイルスチェックをすり抜けてしまうこと、送信側・受信側に手間がかかることも問題点です。

パスワード付きZipファイルに代わる手段

パスワード付きZipファイルを使わなくても、E-mailでファイルを送信する方法があります。

ファイル転送サービス

ファイル転送サービスは、大容量ファイルを簡単に送受信できるサービスです。インターネット上のサーバにデータをアップし、表示されたダウンロード専用のURLを受信者に送ると、URLからデータをダウンロードができる仕組みです。

セキュリティ対策を強化しながら、高画質や大量の画像や動画の共有が可能です。無料サービスはセキュリティリスクに不安が残るのがデメリットですが、有料サービスを利用すれば、ほとんどのデメリットを解消できます。

クラウドサービス

インターネット上でファイルを保管・共有できるサービスで、無料・有料のものがあります。社内・社外のどこからでもデータの閲覧や共有でき、テレワークやオンライン会議など、多様な働き方に対応できます。ただしカスタマイズしにくいことや、IDとパスワードが入手できれば情報漏えいのリスクがある点がデメリットです。

ビジネスチャットツール

社内コミュニケーション活性化のために、ビジネスで利用するチャットツールです。チャット上ではテキストだけでなく、ファイルのやりとりも可能です。案件用のチャットルームでファイルを共有すれば、管理しやすく便利で、ビジネス用のため最低限のセキュリティが期待できます。容量が大きいと、利用できない場合があります。

E-mail用の電子証明S/MIME

S/MIMEとは、電子証明書を使う暗号化方式の1つです。添付ファイルを含むE-mail全体が暗号化されるため、盗聴防止の役割を果たします。E-mailに改ざんがあれば、警告表示されるのもメリットです。ただし、送信者側・受信側の双方がS/MIMEに対応した電子メールソフトを使用する必要があります。

まとめ

Zipファイルとは、圧縮されたデータファイルという意味です。容量が小さくなり、移動しやすいのがメリットです。パスワード付きZipファイルは、セキュリティリスクが問題点にあげられるため、代替手段を活用しましょう。

SECURE DELIVERは、ファイル転送に特化したサービスです。送付先ユーザの取得状況が確認できるなど、シンプルな機能・操作で利用しやすく、高いユーザー定着率を誇ります。IDで課金されない従量課金の低コストで運用でき、全社導入しやすいのが魅力です。詳しくは資料をご覧ください。