「販促」とは。マーケティングでの位置づけは?
効果的なオンライン、オフラインの手法の動向をご紹介

「販促」とは。マーケティングでの位置づけは?効果的なオンライン、オフラインの手法の動向をご紹介

新商品(新製品・新サービス)を発売して認知を広げたいときや、既存商品の売上をテコ入れしたいとき、文字どおり「販売を促進する」ために行う活動を「販促(販売促進)」と呼びます。ここには、リピーターを獲得して売上を維持するために継続的に行うものも含まれます。モノやサービスを販売する企業なら、何かしら必要となる「販促」活動。本記事では、販促という言葉はどのように使われているのか、またオンライン、オフラインの各販促手法に関する近年のトレンドなどを紹介します。自社の販促活動の効果を高めるのに役立つサービスも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

「販促」はどんな意味合いで使われる?

「販促(販売促進)」という言葉は、幅広い意味で使われます。どのような場面でどのように使われるのでしょうか。

マーケティングにおける販促の位置づけとは

まず、「販促」はマーケティング活動の1つです。マーケティングとは、顧客の要求にマッチした商品(製品やサービス)をつくり、売上を伸ばすために行われる活動全般のことです。マーケティング活動の対象領域は、市場調査や自社ブランド開発・商品開発から、自社や商品を認知・購入してもらうためのプロモーション(広報、広告宣伝、営業、販促など)、そして店頭・ECサイトでの販売や接客、顧客へのアフターフォローまでが含まれます。
つまり「販促」は、マーケティング活動の中の「プロモーション」に含まれる活動と捉えられています。

販促はプロモーションの中でも「販売」に重きが置かれた言葉

販促は、「セールスプロモーション」とも呼ばれます。「セールスプロモーション」は、上記で述べた、広報も含むより上位のくくり「プロモーション」と同様の意味で使われることもあります。ですが、どちらかというと販促もセールスプロモーションも、「販売」の意味が強調され、直接的に商品の購買に結びつけるための活動と捉えられることが多い言葉です。
本記事では、直接的に商品の購買に結び付けるための手法を中心に、最近の主な販促手法のトレンドや効果を上げるためのポイントを紹介します。

販促手法の4つの形

販促手法の形として、主に挙げられるのが次の4つです。

プレミアム手法

プレミアムとは景品のことを指します。景品の提供や懸賞などを用いて、商品の購買や来店、会員登録などを促進する手法です。主に商品の認知や新規顧客獲得を狙う際などに使われます。

「一つ購入すると必ずもう一つもらえる」「来店で景品をプレゼント」「当社のSNSアカウントのフォローでクーポンをプレゼント」といったものです。
最近は、ECサイトで使えるデジタルクーポンや、LINEで使えるスタンプなど、デジタルの景品も選ばれています。

試用・体験手法

実際に製品やサービスを使ってもらったり、製品を手に取ったりしてもらい、商品の認知につなげる手法です。サンプル提供やモニタリング、初回無料キャンペーン、体験入会、試食販売やデモ販売、ITシステムのデモ版体験などが挙げられます。

商品を認知していない、または興味・関心はあっても購入に至っていない顧客の心理的ハードルを下げて、商品の接点をつくり、体験してもらうことで強い印象を与えることができます。新規顧客獲得の目的でよく使われます。

プライス手法

商品の価格を一時的に下げたり、実質的な費用負担を減らしたりすることで、試し買いにつなげる手法です。

タイムセールやキャッシュバック、クーポン提供、初回お試し価格の設定などが挙げられます。こちらも新規顧客の獲得のほか、休眠顧客の購入促進などにも有効です。

制度手法

限定された顧客を優遇したり、定期的に特典を提供したりする制度を使い、顧客との長期的な関係づくりを目指す販促手法です。

会員のランク別割引、ポイントカード、会員限定セール、お友達紹介制度、保証制度、月末セールなどが挙げられます。

販促はオフライン、オンラインの適切な組み合わせや連動が重要

次に、主な媒体別の販促手法を見ていきます。販促は受け手が情報をオフラインで受け取る媒体を使った手法と、インターネットを介して受け取る媒体を使ったオンラインの手法に分けることができます。

コロナ禍の影響もあり、顧客の購買行動の中で、商品の比較検討などの情報集めや問い合わせもWebやSNSで行い、購買はWebか店頭か、総合的にメリットのある方法を選ぶといった行動が増えています。そのため販促手法は、オンライン、オフラインを個別ではなく総合的に考え、適切に組み合わせたり、連動させたりすることが重要です。例えば、オフライン手法として配布するポスティングチラシに、ECサイトへ誘導するQRコードやECサイトで使える割引クーポンコードを印刷する、Webでのキャンペーンに参加した顧客に店舗で特典を渡す、といったことが考えられます。

オフラインの販促

オフラインでの販促手法とは、対面でのコミュニケーションや、チラシ、看板、テレビやラジオといった、インターネットを介さない媒体を使ったものを指します。主な手法をいくつか紹介します。

オフラインの販促手法 1.紙媒体や看板・サイネージ

紙媒体の販促は、新聞や雑誌、新聞の折り込みチラシなどの広告のほか、電車・バス等の交通広告、街頭の看板、店頭の商品棚などに設置されるPOP、店頭やイベント、営業活動などで配布するパンフレットやチラシなどを活用する方法です。
また、近年は街頭や店頭に置かれた電子看板(デジタルサイネージ)による広告も増えています。夜でも目を引き、コンテンツの差し替えが容易で、マスメディア広告よりも比較的費用を抑えやすいのが特徴です。タクシーの中やエレベーター、オフィスや商業施設内、ホテルや観光スポットなど、さまざまな場所で使われています。なお、発信する情報の更新をオンラインで行えるタイプのデジタルサイネージも増えています。

オフラインの販促手法 2.ダイレクトメール(DM)やポスティング

DMは、自社の既存顧客や見込み顧客の住所に、はがきや冊子等を送る方法です。最近では、紙面の一部分に、一人ひとりに合わせた訴求内容やその人だけのユニークQRコードなどを印刷できる「バリアブル印刷」を用い、パーソナライズされたプロモーションも行われています。メールでの情報発信が当たり前になる中で、紙のDMのほうが開封されやすいという調査結果もあります。また、DMは手元に残りやすいのもメリットです。

ポスティングは、対象エリアのポストにチラシや冊子などの紙媒体を直接投函する方法です。特定の地域の顧客に広くアプローチしたい場合に有効です。多くの紙媒体を比較的安価に配布できます。

オフラインの販促手法 3.販促グッズ、商品サンプル

自社・商品のロゴや商品情報、自社サイトのQRコードなどを印刷したグッズ、もしくは商品サンプルを店頭や展示会などで配布し、認知度や親近感を高める方法です。
ティッシュやボールペン、うちわ、カレンダーなど、それぞれの顧客のプライベートや業務に日常的に役立つもの、印象のよいもの、自社のイメージに適したものを提供します。

オンラインの販促

Webサイトやメール、SNSなどのWebを介したオンライン媒体の販促手法を紹介します。

オンラインの販促手法 1.Web広告

一般のWebサイトの広告スペースや検索エンジンの結果一覧ページ、スマートフォンアプリなどに広告を表示させるものです。出稿のみでは費用は発生せず、表示回数やクリック数といったユーザーによるアクションの獲得で課金される方式と、あらかじめ広告枠を買い取る方式があります。管理ツールで表示回数やクリック数などの数値を把握でき、成果が分かりやすいのが特徴です。

Web広告は、テレビなどのマスメディア広告と比べて出稿金額が低く設定されています。例えば、検索結果一覧画面に広告を表示するリスティング広告では、1000円などから予算を決められ、少額ではじめられます。しかし、他の広告主との比較で予算が多いほど広告が表示されるため、効果を上げるためには、ある程度の予算が必要になります。

検索エンジンで特定のキーワードで検索したユーザーに広告を表示する、サイト閲覧履歴や推定される属性など特定のユーザー層に対して広告を表示するなどの「ターゲティング広告」、過去に自社サイトを訪れたユーザーに表示する「リターゲティング広告」など、ユーザーを絞り込んで広告を表示する手法が用意されています。

オンラインの販促手法 2.SNSの活用

プライベートでもビジネスでも、必要な商品の情報をSNSで手軽に収集する顧客が増え、販促手段としてSNS活用の重要度が増しています。SNSの企業アカウントからの投稿による情報発信は、「中の人」などと呼ばれる投稿担当者がキャラクターを前面に出すような柔らかい内容の投稿が好まれるなど、ユーザーに親近感を与えやすいのがメリットです。投稿への「いいね!」やコメント、アカウントのフォロワーが増えると、より多くのSNSユーザーに投稿が表示されやすくなります。
また、SNSには広告メニューが用意されており、特定の枠に広告を表示したり、タイムラインの自社投稿をより多く表示したりすることが可能です。ユーザーを属性で細かく絞って広告施策を打つこともできます。

一方でSNSでの投稿は、センシティブな領域やプライバシーにかかわる配慮に欠けた表現を使ってしまうことなどがあると、その内容が多くの人に広がるスピードも速く、「炎上」に至るリスクがある可能性に十分な注意が必要です。

オンラインの販促手法 3.デジタルのオウンドメディア

デジタルのオウンドメディアとは、公式サイトや自社のコンテンツサイト、メルマガなど、自社が持つデジタルメディアのことです。近年はこうしたオウンドメディアで、単なる宣伝情報ではなく、業界動向の情報や顧客の生活・業務に役立つ記事などを発信することで、多くの顧客を集め、良好な関係づくりや認知度・ブランドイメージの向上につなげる企業が増えています。

既存の顧客へのメルマガは、全員に同じ内容を一斉配信するだけでなく、属性や購買行動のフェーズに応じて配信対象・内容を変えることも当たり前となっています。

公式サイトや自社のコンテンツサイトは、メルマガや広告、SNS投稿などの遷移先にもなり、販促における重要度が高まっています。ただし、立ち上げ当初などはこれらのサイトだけの発信で多くの顧客の目に触れるのは難しい場合もあるため、先に挙げたWeb広告やSNS広告などでサイトへの集客を促進する方法も取られています。

販促の計画・実施時のポイント

ここでは、ターゲットとなる顧客像や目標の設定、コンテンツデータの活用法など、販促を計画・実施する際のポイントを紹介します。

ターゲットとするペルソナの明確化

販促を行う際は、商品を訴求する仮想の顧客像=ペルソナを明確にしましょう。
BtoCビジネスの個人の顧客であれば、年齢や職業、生活エリアや家族構成、生活スタイルや趣味、価値観などを具体的に想定します。

BtoBビジネスの企業の顧客であれば、業界や市場規模、事業内容、企業規模、従業員数、企業の課題などの情報に加え、アプローチする担当者のペルソナや業務上の課題などもできるだけ想定してみるとよいでしょう。

こうして想定したペルソナは、社内チームや販促施策に関わる協力会社などに共有し、認識を合わせるようにします。

次につなげるために目標を数値化し、効果測定を行う

個人の嗜好の多様化や、DX(デジタルトランスフォーメーション)などによるビジネスの変化が激しい今、何が最適な販促施策になるのかは予測しにくく、個々の商品や市場の状況によっても異なります。
だからこそ、自社に合った販促施策を見つけるには、施策を継続的に行い、実施した効果を検証・改善していくことが大切です。そのため、計画時に想定できる目標や効果をできるだけ数値化できるとよいでしょう。実施後は結果を検証して想定と違う部分を明らかにし、次に向けた改善や新たな施策の立案につなげます。

【想定目標の例】

〇〇通のポスティング施策で、新商品のECサイトへ〇〇人の新規ユーザーを集客し、そのうち〇〇%に購入してもらう

既存顧客〇〇人に新製品訴求のメルマガを〇回配信し、資料請求URLのクリック率〇〇%、資料請求率〇〇%、商談化率〇〇%を達成する

販促用の画像や動画・テキストを活用する際のポイント

販促にはさまざまな施策があり、いずれにおいても商品のコンセプトや魅力を伝える画像、商品説明に必要な図版やイラスト、商品の特徴・使い方などを伝える動画、ブランドメッセージや商品のキャッチコピーといったテキストデータなど、さまざまなコンテンツデータを扱います。複数の施策を組み合わせることが多く、その制作や使用には、広報・宣伝・営業など複数部門が関わることが多いことでしょう。

コンテンツ作りには手間とコストがかかるので、費用対効果を高めるためにも、可能なものは流用したり、編集して使い回したりなど、有効活用することも大切です。過去に作ったデータを各部門で分かりやすく整理・管理しておけるとよいでしょう。

同時に、社内で管理しているコンテンツにも、著作権などの関係で使えないものや、利用の期間・範囲が限られていることもあるので、誤って使用されないように管理することが必要です。発売前の製品に関するデータなどは、誤って漏れないようにする対策も重要になります。

販促用のコンテンツデータを便利に管理・活用するなら「IMAGE WORKS」

販促活動で扱うデータは、社内のサーバーや一般的なクラウドストレージに保管することが多いかもしれません。しかし、コンテンツデータを不適切に使用しないようガバナンスを効かせたデータ共有・管理が難しいことも多いでしょう。また、データが増えたことで欲しい画像や動画が見つけにくくなり、せっかく作っても、埋もれて活用されないというケースもよく聞かれます。

そんな担当者のお悩みを解決し、多くの企業で活用されているのが、画像や動画などのコンテンツデータに特化した、富士フイルムのクラウド型ファイル管理・共有サービス「IMAGE WORKS(イメージワークス)」です。

「IMAGE WORKS」は、画像・動画などのコンテンツデータをデータベース化して一元管理。ファイルのサムネイル画像や拡大イメージを自動生成し、そのファイルが何であるか一目で分かるようにします。誰でも直感的に操作できるほか、製品名や登録日時など100項目以上の属性情報が付与できます。この属性情報を利用した絞り込み検索やフリーワード検索ができるほか、AIによる「類似画像検索」が可能です。ファイル名だけでは検索しづらい画像や動画も、必要なものがすぐに見つかるとご好評をいただいています。

管理面では、アクセス範囲・操作権限のきめ細やかな設定が可能で、使ってほしくないデータは非表示にしたり、各種ログデータを記録できたりと、セキュリティ対策も万全です。ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。