本コンテンツは、お客さまがご利用のOSまたはブラウザーへ対応しておりません。
最新のOS、ブラウザーにアップデートしてください。

部下の力を引き出す「コーチング」の極意

部下が自発的に働くようになる、コーチングの手法と実践について解説します。

vol.4 デキる上司が身に付けるべき
“ダメな部下”への接し方とは?

“ダメな部下”の力を引き出すのが“今時のデキる上司”

何度注意しても同じミスを繰り返す部下に、つい「ダメなやつだな」とイラついてしまうことはありませんか? 上司といえども人間である以上、それは仕方がないことかもしれません。ただし、それを表に出して相手を萎縮させてしまうのは、上司としては失格。そういうときに自分の感情を上手にコントロールして、部下や後輩にしっかりと仕事をさせることができるか否かが、 “デキる上司”かどうかの分かれ目と言えるでしょう。

近年の若者は、「評価に過敏で打たれ弱い」「何事にも受け身で指示待ち」という傾向があるとよく言われます。たとえダメに見えたとしても、そういった“今時の若者”を部下に持ったときに、十分に力を引き出してあげることが“今時の上司”には求められているのです。今回は、その具体的な実践方法の一つをご紹介。コーチングの手法に基づく“ダメな部下”への接し方を解説していきます。

部下に対する先入観を捨て、まっさらな気持ちで向き合う

コーチングは、相手自身の中から答えを引き出すものです。ですから、「この人はこういう人だ」と思いこんでいるとうまく進めることができません。また、対象者が心を閉ざしている場合も難しくなります。

「部下があまり話さないので、何を考えているのかよくわからない」と思っている人はいませんか? そんなあなたは、まず「自分は部下に関心を持っているか? 話を聴こうという気持ちがあるか?」と自分に問いかけてみてください。人は、自分に関心を持っていないと感じる相手とは、積極的に話そうとはしないもの。また、「自分はダメだと思われている」と感じれば、部下は心を閉ざしてしまうでしょう。そうなると二人の間の溝は深まるばかり。

この状況を改善するためには、まず部下に関心を持ち、日頃から言動や変化をよく観察してみてください。そして「髪切った? さっぱりしていいね!」、「使い勝手が良さそうな鞄だね。どこで買ったの?」など、ちょっとした雑談で根気よく声を掛け続けることで、少しずつ心を開いてくれるはずです。部下とさまざまな話をしていく中で、少しずつその人となりもわかるようになります。また、自分が部下をダメだと思っている点は、あくまでその人の資質の一部に過ぎません。一度その先入観を捨て、まっさらな気持ちで相手と向き合うと、部下の違った一面が見えてくるでしょう。コーチングの鍵である「承認」は、相手の優れた点だけを評価することではありません。その人の存在そのものを認めて受け入れることなのです。

「ペーシング」と「ミラーリング」で部下に話しやすくさせる

自分の評価を過剰に気にする部下の場合は、上司が雑談などでコミュニケーションを図っても余計なことを言わないように自制してしまうことがあります。前述したようにコーチングは、相手の存在そのものを認めるもので、叱ったりダメ出ししたりするものではありません。そのような部下に対しては「正しい答えを求めているのではない。君の味方だから安心して話してほしい」「評価するためではなくて、お互い気持ちよく仕事をするために、君の価値観やこだわりを知りたいんだ」などと伝えてください。また、場所や時間など、部下がより話しやすいよう環境にも配慮すると良いでしょう。

ここで、部下をより話しやすくさせるテクニックを2つ紹介します。人には、自分と似ている人に安心感を持つ性質があります。その安心感を引き出すのが「ペーシング」と「ミラーリング」。ペーシングは、会話をするときに呼吸や話すスピード、声のトーン、ボリューム、抑揚をできる限り相手に合わせる手法です。ミラーリングでは、鏡のように相手の身振りや手振りといった動作や表情などの見た目を合わせます。こういった方法を駆使して、相手の共感や信頼感を呼び起こし、普段の自分らしく振る舞える状況を作り出します。

相手に話しやすくさせるテクニック「ペーシング」と「ミラーリング」

部下がダメに見える3つの原因に当てはめ、改善策を講じる

部下が心を開いてよく話してくれるようになったら、自分が部下をダメだと感じている原因を探ってみましょう。部下に可能性を感じられなくなってしまう原因は、主に次の3つです。

まず一つ目は「人材のミスマッチ」。現在の業務がその部下の適性に合っていなければ、ミスは増え、アイデアも出てこない可能性があります。この場合、担当業務を見直すことによって改善がみられることもありますし、場合によっては配置転換が必要なこともあるかもしれません。

次に部下の「内面的な問題」です。厳しい両親に育てられるなど、長年抑圧的な環境で育つと、極端に失敗を恐れ、人の顔色ばかり気にする性格になってしまうことがあります。この傾向が強いと業務に支障を来すこともあるので、本人が改善を望んでいるのであれば、根本解決型のカウンセリングなどを勧めてみても良いでしょう。

最後は、心理学用語でいう「投影」。これは部下ではなく、上司である自分自身の問題です。例えば「自分は若い頃に仕事ができなかった」と思っている人は、仕事ができない部下に昔の自分を投影して、いら立ってしまうことがあります。特に自分に対して厳しい人は、他人に対しても厳しくなりがち。自分をありのままに認めて受け入れると、包容力が高まり、相手の良さや可能性にも気付くことができるようになるでしょう。また、「投影」してしまうのは自分自身だけではありません。過去に苦手だった同僚や友人、両親などさまざま。どのような場合もまず、自分が相手に誰か別の人を重ねて見てしまっている可能性を考えて自分と向き合い、見方を変えていきましょう。

上記3つの中で、自分が部下をダメだと思っている原因を見極め適切な対応をすることによって、部下の能力をうまく伸ばしてあげることができるでしょう。どんなに仕事ができない部下でも、何もかもダメだということはありません。部下の長所を見つけ出し、その人なりの最善の成果が出るように導けるかどうかが、デキる上司の腕の見せ所なのです。

PROFILE

谷口 祥子
谷口 祥子たにぐち・よしこ
株式会社ビィハイブ代表取締役。思いこみクリアリングカウンセラー。コピーライターとして活動後、ITベンチャーにて携帯コンテンツ事業の立ち上げに参画、その後コーチングに出会い、2004年よりプロコーチ・セミナー講師としての活動開始。現在はブリーフセラピー、交流分析、再決断療法などをベースに構築した独自プログラムを用い「思いこみクリアリングカウンセラー」として活動。経営者や管理職のカウンセリング、コーチング、会話のコンサルティングなどを行う。著書は『図解入門ビジネス 最新コーチングの手法と実践がよ~くわかる本』『「結果を出す人」のほめ方の極意』など。

記事公開:2020年1月