プロモーションとは?
PR・広報との意味の違いや近年のトレンド、
効果を出すためのポイントを解説
企業のマーケティングや営業の部門が日常的に行っている「プロモーション」では、近年どのような活動が行われているのでしょうか。改めて基本的な内容をおさらいしながら、最近の主なプロモーションの動向や、計画・実施時のポイントを紹介します。
目次
プロモーションの概要
プロモーションとは、もともと「促進、助長」を意味する言葉です。そこからマーケティングでは、「顧客の関心や購買意欲を『促進』し、自社の収益を拡大することを目指すコミュニケーション活動全般」という意味で使われます。値引きやクーポンの配布、店頭でのPOP掲示、商品広告の出稿や宣伝キャンペーンのように顧客に直接訴求するものから、スポーツイベントへの協賛、社員や経営層のメディア出演といった間接的な広報活動などが、幅広く含まれています。
プロモーションは、商品や自社を売り込むための活動
つまり広義のプロモーションは、商品(製品・サービス)、あるいは企業自体を売り込むために行うコミュニケーション活動のすべてを指します。狭義では、販売促進とも呼ばれる「セールスプロモーション(SP:Sales Promotion)」を指すことも。こちらは製品・サービスを対象とした「販売促進」の意味で使用されます。
プロモーションは「マーケティングの4P」の一つ
マーケティング戦略を構成する基本的な4つの要素として、一般的に広く認識されているのが「4P」です。4Pとは、「Product(商品):何を売るか」「Price(価格):いくらで売るか」「Place(市場・流通):どんな顧客に売るか・どこで売るか」、そして「Promotion(プロモーション):どのように売るか」の頭文字を取ったものです。
「4P」の一つであるプロモーションは、マーケティング戦略に不可欠な要素であり、他の3つの要素と連動する形で戦略を立てる必要があります。なお、顧客だけでなく、販売会社へ行うプロモーションもあります。
プロモーションとPR・広報の違い
なお、プロモーションと近しい言葉に「PR」があり、違いが分かりにくいという方もいるかもしれません。「PR」は、プロモーションの手法の一つであり、PRよりプロモーションの方が上位の概念と捉えられています。
「PR」とはパブリックリレーションズの略で、「広報」とほぼ同じ意味で使われることもあります。PR・広報は、同じくプロモーションの手法の一つである「広告」が直接的に売上アップを目指すのと異なり、公共社会との良好な関係づくりを目指すコミュニケーション全般を指します。つまり企業が理念や方針、事業活動、自社商品などについて、社内外の公共社会のステークホルダー(利害関係者)に広く伝える活動のことなのです。パブリックメディアに基本的には無償で情報を掲載してもらうか、自社メディアを通して、もしくは直接ステークホルダーにコミュニケーションする形で行われます。
なお、広報とPRの違いについては、こちらの記事をご覧ください。
プロモーションの目的は、認知度向上やブランディング
プロモーションの主な目的は二つ挙げられます。まず一つは、商品(製品・サービス)の認知度の向上です。どんなに魅力的な商品でも、「ニーズを持った顧客層」に知られなければ購買につながりません。商品の認知度向上を狙ったプロモーションでは、まずはどんな顧客に、商品のどんな点を広めたいのか、どんなイメージを持ってほしいかなどを明確にする必要があります。
そしてもう一つが、自社の認知度向上や、ブランドイメージの向上です。これらを目的としたプロモーションでは、ターゲットとなる顧客像を定め、その人の嗜好にマッチし、なおかつその人に思い浮かべてほしい自社のイメージや共感を醸成するための施策を行います。
プロモーション活動では、目的がこの二つのどちらなのか、あるいは兼ね合わせたものなのか、また、優先して訴求すべきポイントを明確にできるとよいでしょう。
どの購買プロセスの顧客に訴求するかも重要
また、プロモーションの目的は、購買プロセスのどのフェーズにいる顧客に働きかけるのかによっても変わります。自社や商品を知らない顧客に「認知」してもらうのか、認知後の「興味・関心」を引き出したいのか、あるいは情報収集を進め「比較・検討」に入った顧客に自社商品を選んでもらうのか、などを決めることが重要です。市場における自社の状況を判断して、どのフェーズを活性化すべきなのかを考えます。
プロモーションの手法 1. PR・広報
ここからは、プロモーションの主な手法を6つ紹介します。
まず、PR・広報です。テレビや新聞、雑誌、Webメディアで自社や商品を無償で取り上げてもらうか(パブリシティー)※、広報誌や自社サイトで情報を発信する一方向のプロモーション手法です。前者はメディア側が「伝える価値がある」と判断した際に取り上げられるため、取材を受けても発信されない場合や、意図した内容と違う伝わり方をすることもあります。
※なお、費用を払って取材を受ける「ペイドパブリシティー」という手法もあります。これは広告に分類されることが多く、ステルスマーケティング(有償で情報を発信していることを隠すこと)とならないよう、記事に「広告」などと明記するようにします。
また、近年は自社サイトやブログ、メルマガなどの自社メディア(オウンドメディア)や、SNSの自社アカウントを使い、動画なども駆使して、単なる宣伝ではなく顧客に役立つ情報などを発信する企業が増えています。これにより自社メディアに多くの顧客に訪問してもらい、顧客との良好な関係づくりや、認知度・ブランドイメージの向上につなげることが重要になっています。
プロモーションの手法 2. 広告
広告は他社メディアを使った有料のプロモーション手法で、大きく4つに分けられます。
マスメディア広告
マスメディア広告はテレビやラジオのCM、新聞、雑誌などの広告です。あらかじめ広告枠を買い取って広告を掲出する手法で、不特定多数の人々に広告を届けられ、インパクトや信頼性向上などの効果が大きいと同時に、費用も大きくかかります。広告掲出時は、番組や媒体、コンテンツの中身、想定される視聴者・読者層の属性傾向などが自社のターゲットとなる顧客層と合った広告枠を選びます。
Web広告
Web広告はWebサイトや検索エンジンの結果一覧ページ、スマートフォンアプリなどに表示される広告です。表示回数やクリック数などの成果で費用が決まる方式が多いですが、マスメディア広告のようにあらかじめ枠を買い取る方式もあります。出稿の最低金額がないものが多く、少額からはじめることが可能です。
Web広告は、検索エンジンで特定のキーワードで検索したユーザーに広告を表示する「サーチキーワードターゲティング」、自社サイトを訪れたユーザーを狙って表示する「リターゲティング」など、相手をある程度絞り込むことが可能です。管理ツールで表示回数やクリック数などの数値を把握でき、成果が分かりやすいのが特徴です。
SNS広告
SNS広告は、FacebookやInstagram、X(旧Twitter)といったSNSに出稿する広告で、タイムラインにユーザーの投稿と同様に表示される広告のほか、SNS内のさまざまな広告枠に表示されます。広告の表示回数やクリック数、「いいね!」やフォロワー獲得時などに課金する手法が主に使われます。
SP(セールスプロモーション)メディア広告
SP(セールスプロモーション)メディア広告とは、電車・バス等の交通広告、デジタルサイネージや看板などの屋外広告、新聞の折込チラシ、フリーペーパー、DM、店頭のPOPなどです。
SPメディア広告は、マスメディア広告と比べると費用が抑えやすい広告です。顧客の生活圏や商品購入機会に近いタイミングで見られるため、因果関係が推測しやすく効果を測定しやすいことや、顧客がリアルな空間で反復的に触れるため、親近感が醸成しやすいのが特徴です。
プロモーションの主な手法 3. 販売促進
販売促進とは、懸賞・特典の提供や、新商品発売・会員募集などのキャンペーン実施のほか、ロゴや商品情報が入ったグッズやサンプル品の配布、DMやポスティングによるチラシやパンフレット等の配布などが挙げられます。近年は自社のWebサイトやアプリなどオンラインでキャンペーンを行うことや、ECサイトのクーポン、SNSアプリのLINEで使えるスタンプなど、デジタルの特典の提供もよく使われます。
プロモーションの主な手法 4. 人的販売
人的販売とは、店頭販売や特別販売会、訪問販売など、人によるアプローチを通した双方向型のプロモーションです。営業担当者や販売員が直接ユーザーと対話するため、確実に情報を届けやすいほか、顧客からの質問に答えられ、その場で疑問や課題を解消し、購買に結びつけやすいのが特徴です。また、商品や自社について、お客さまの反応を直接見ることができること、意見や感想などを生の言葉で聞くことができるのが大きなメリットです。
プロモーションの主な手法 5. イベント
商品の展示会やポップアップストア、商品ユーザーやファンを集めたファンミーティングなどのイベント開催により、販売促進を図る方法です。自社を認知していない顧客にアプローチしやすく、主に新規の見込み顧客獲得を目的に行われます。
コロナ禍によって対面での営業が難しくなったため、オンラインのイベントが多くなり、Web会議ツールを使ったセミナー「ウェビナー」が多く開催されるようになりました。ウェビナーは、実際の会場に赴くセミナーと違って気軽に参加できるため、従来は難しかった「興味・関心層」の集客が可能です。自社の商品の紹介だけでなく、商品に近い領域におけるお悩みの解決策のレクチャーや、世間で話題のITツールを自社で使った経験に基づくハウツー解説などにより、顧客に役立つテーマで多くの集客が狙え、企業としての信頼感も醸成できます。ウェビナー中のアンケート実施やチャットでの質疑応答など、顧客との関係づくりに役立つ複数の要素を取り入れられます。実施の様子を録画し、動画コンテンツとして使い回すことも可能です。15分から1時間程度までの、隙間時間で見られるものが多く開催されています。
プロモーションの主な手法 6. 口コミ
近年は商品や企業について、個人がSNSで有益な情報を発信するようになりました。気に入った投稿には「いいね!」を付けたりシェアされたりすることで、より多くの人に拡散されます。また、グルメや商品の評価サイトのコメントを見て商品を購入する人が増えるなど、「口コミ」の影響はますます高まっています。
ユーザーが他の人にシェアしたくなるような切り口の投稿内容や、キャッチーな動画などで口コミを狙う企業も増えています。
ただSNSは気軽に投稿できるからこそ配慮が大切です。他者の著作権や肖像権などを侵害していないかや、センシティブな領域に関わる発言などによる「炎上」のリスクに注意しましょう。また、よい口コミばかりが広がると、逆に「ステルスマーケティング」(有償で情報を発信していることを隠すこと)と勘違いされる可能性もあります。
プロモーションの計画・実施のポイント
プロモーションを効果的に実施するためのポイントをいくつか挙げてみます。
プロモーションの目標設定と、それに基づく効果測定
冒頭で紹介したプロモーションの目的や、どの購買プロセスの顧客に訴求するのかを決め、施策内容と具体的な目標を決めます。
まずは施策別に、「売上金額」「新規会員獲得数」「獲得商談数」といった最終的な目標値を立てます。
そこから逆算していき、目標を達成するための各工程の目標もできるだけ数値などで明確にできるとよいでしょう。
【目標設定の例】
最終目標 | 売上金額 |
---|---|
中目標 |
|
小目標 |
|
最終目標 | 新規会員獲得○○○人 |
---|---|
中目標 |
|
小目標 |
|
最終目標 | 新規商談数○○○件 |
---|---|
中目標 |
|
小目標 |
|
具体的な数値目標の設定により、効果測定をしやすくし、施策の善し悪しの判断や次への改善、新規施策につなげることが大切です。
また、数値による評価に加えてECサイトでの口コミ、SNSユーザーが投稿したプロモーション・商品に関するコメントの内容といった、定性的な評価も効果測定の項目に加えましょう。数値の背景の分析や、数値では見えない多面的な効果の把握、リスクの発見に役立ちます。グループインタビューや顧客アンケートを行うことも考えられます。
プロモーションの顧客像を明確に
どの購買プロセスの顧客を対象にするのかが決まったら、その仮想の顧客像=ペルソナを考えます。
BtoCビジネスの顧客であれば、年齢や職業、家族構成、生活スタイル、趣味や価値観、一日の行動などを具体的に想定します。
BtoBビジネスの企業の顧客であれば、業種や事業内容、企業規模、従業員数、業界やその企業の課題といった属性を明確にし、さらにはアプローチする担当者のペルソナや業務上の課題などもできるだけ想定してみます。実在の人物をペルソナに設定するのもよいでしょう。
顧客層が幅広い場合は、ペルソナを複数設定し、それぞれに訴求するプロモーションを行うことも考えられます。
ブランドイメージに沿ったプロモーション素材を用意する
プロモーションでは、さまざまな施策を統一されたブランドイメージに沿って進める必要があります。そのための画像や動画、文章などのコンテンツの用意と、それらを管理・共有するツールが欠かせません。
商品や自社の魅力を伝える画像・イラスト・図版
自社や商品の魅力を一目で伝えられる写真やイラスト・図版などの画像素材は、さまざまなプロモーションで役立ちます。ブランドイメージに沿ったイメージ画像や商品ロゴ、キャッチコピーなどを入れ込んだ定型のビジュアル素材を複数用意しておき、さまざまな施策で使えるように社内外のプロモーション担当者に共有しておくとよいでしょう。
自社のブランドや企業理念を伝えるための各種クリエイティブ素材、会社の外観、経営層や社員の写真、オフィスや工場、店舗の画像なども含まれます。
商品や自社の魅力を伝える文章(コピー)
どんな商品かを伝える定型の文章(コピー)も必要です。商品の魅力・価値を端的に表すキャッチコピーや、それを補足する数行のリードコピーなどを用意します。より具体的な説明では、特徴の箇条書きや他社商品との比較など、一目で読み取れるテキスト素材を作っておきます。
そのほか、定型として使えるような、商品コンセプト、開発者の声・開発ストーリー、お客さまの声といったコンテンツも用意します。それらをあらゆる媒体でのプロモーションに共通して活用することで、顧客に統一したメッセージを伝え、より効果的に訴求できます。
企業理念やブランドコンセプトを伝えるコピーも制作し、社内でデータを共有しておくとよいでしょう。
商品や自社の魅力、お役立ち情報や楽しさを届ける動画
短時間で情報を分かりやすく伝えたり、感情に訴えかけたりができる動画は、プロモーションで使う素材として重要になっています。特に動画共有系SNSは利用が広がり、メインユーザーとされてきた10~20代よりも上の年齢層が増えることで、動画広告市場はさらに伸びるといわれています。
顧客の購買プロセスのフェーズによって、「認知」であれば「楽しさやよいことを期待させるエモーショナル動画」、「興味・関心」なら「商品のメリットを分かりやすく伝える説明動画」、「比較・検討」や「購買」なら、「他商品との違いをストレートに伝える動画」、「購買後」であれば「商品の上手な使い方を伝えるお役立ち動画」などのパターンが考えられます。
近年では、スマートフォンでの撮影や手軽な編集ソフトにより、プロでなくてもある程度本格的な動画が作れるようになりました。例えば、社員が商品の使い方を解説するお役立ち動画などは、むしろお手製のほうが好感度が高いかもしれません。一方で、認知フェーズの顧客に訴求する動画には、実写やアニメーションなど分かりやすい表現手法が適しているため、内製するにはハードルは少々高いかもしれません。
動画を内製する際は、制作に使う画像・音楽・文章などが著作権を侵害していないかなどにも注意しましょう。
ブランドイメージに沿ったプロモーション用コンテンツ管理には「IMAGE WORKS」
プロモーション活動においては、さまざまな施策を統一したブランドイメージに沿って進める必要があります。コンテンツの作り方や使い方において、社内各部門や外部の協力会社の認識がばらつかないようにすることが大切です。施策に応じて、公式に使うべきデータを整理・管理して、関係者に分かるように共有しておけるとよいでしょう。また、発売前の商品に関するデータなどは、誤って漏れないようにする対策も重要になります。
しかし、多くの部署が関わると、ブランドイメージの一貫性を保った形でのデータ活用や、コンテンツデータを不適切に使用しないようガバナンスを効かせたデータ共有・管理が難しいことも多くなります。
そんな課題を解決し、幅広い業種の企業で2,000サイト以上※導入実績を持っているのが、画像や動画などのコンテンツデータに特化した、富士フイルムのクラウド型画像・動画管理サービス「IMAGE WORKS(イメージワークス)」です。アクセス範囲・操作権限のきめ細やかな設定や、データをダウンロードする際に利用申請・承認を必須にできる機能、各種ログデータの記録など、セキュリティ対策も万全。大容量ファイルを安定的にやりとりするための動作環境を備えています。
また、ファイル名検索だけでは探すのが難しい画像や動画のデータも、製品名や登録日時など100以上付与できる属性情報からのフリーワード検索や、AIによる「類似画像検索」で、欲しいデータがすぐに見つかり、コンテンツの有効活用を促進します。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※姉妹サービスを含む