カテゴリーで選ぶ
自動車保険
(お手続きは全てご契約者ご本人からのお申し出が必要です)
商品について
-
取り扱っている保険会社を教えてください。
団体扱でのお取扱いは三井住友海上と東京海上日動です。各保険会社の商品はこちらをご参照ください。
-
団体割引について教えてください。
団体扱の自動車保険に加入すると、団体割引が適用されます。割引率は毎年3月に見直しされます。
従業員の方・退職者の方とも同じ団体割引が適用されます。
-
手続き期間はいつですか?
1年を通していつでも加入可能です。現在のご契約が保険期間中でもお切替え出来ます。
-
団体扱自動車保険の加入対象者を教えてください。
-
下記の①~③の要件を満たす場合、団体扱の自動車保険に加入可能です。
①契約者…従業員の方または退職者の方
-
②記名被保険者
- ①または①の配偶者
- ①または①の配偶者と同居親族
- ①または①の配偶者と別居の扶養親族
-
③車両所有者
- ①または①の配偶者
- ①または①の配偶者と同居親族
- ①または①の配偶者と別居の扶養親族
-
団体扱で自動車保険を契約すると、事故を起こしたときに会社へ連絡されますか?
お客さまの事故に関する情報は、FFBX保険サービスセンターと引受保険会社の個人情報保護方針などに基づき
厳格に管理しておりますので、お勤め先の会社に伝わることはございません。
更新手続きについて
-
自動車保険の更新手続き方法を教えてください。
更新手続きが必ず必要です。こちらよりお手続きください。
-
自動車保険を継続しない場合、連絡が必要ですか?
継続されない場合も弊社へのご連絡が必要です。必ず満期日1週間前までにこちらからご連絡ください。
新規申込みのお手続きについて
-
団体扱自動車保険の申込手続き方法を教えてください。
-
まずはお見積りをいたします。下記の情報をご準備のうえ、こちらからご連絡ください。
-
【ご連絡の目安】
- はじめてまたは増車の場合:納車日の2週間前
- 他社からの切替の場合:満期日の2か月前
- 週末や大安日は納車が多く混雑しますので、余裕をもってお手続きをお願いします。
- お申込みの際は、補償内容が決まり次第申込書を送付します。申込書の返送と弊社受領で正式な手続き完了です。
- 車検証が未完成・納車日が未確定の場合も、事前にご連絡ください。
- 車検証がない場合は車両の詳細をお伺いします。
-
【お見積りに必要な情報】
- 1.保険開始日
- 2.記名被保険者(車を主に運転される方)の生年月日・従業員/退職者とのご関係
- 3.記名被保険者の免許証の色・有効期限
- 4.車両所有者・従業員/退職者とのご関係
- 5.運転者の限定条件・年齢条件
- 6.使用目的
-
【必要書類】
- 1.車検証(車両所有者が記載されたもの。事前にコピーや画像を販売店等からお取寄せください)
- ※2023年1月から車検証が電子化され、所有者名が記載されていない場合があります。
その場合は「自動車検査証記録事項」で確認してください。 - 2.売買契約書または注文書(車両保険加入時のみ)
-
【該当する場合は以下もご用意ください】
- ① 他社からの切替の場合:現在の保険証券(両面)または契約情報がわかる資料
- ② 本人・配偶者・同居親族が11等級以上の保険に加入中の場合(セカンドカー割引):現在の保険証券または契約内容
- ③ 中断等級がある場合:中断証明書(中断契約と同等内容でのお引受けができない場合があります)
- ④ 13か月以内に解約・解除した保険がある場合:保険証券または契約内容
(解約・解除契約の等級などを継承する場合があります)
-
-
団体扱の自動車保険の保険料の支払い方法を教えてください。
-
従業員の方:給与控除のみ(月払または年払)※雇用形態によっては口座振替(年払)
※保険期間中は支払方法の変更ができません。更新時にこちらからご連絡ください。退職者の方:口座振替(年払)のみ
引落口座の変更はいつでも可能です。こちらからご連絡ください。
変更手続きについて
-
契約している車(バイク)を買い替える時の手続き方法を教えてください。
-
契約中の車(バイク)の変更手続きが必要です。
新しい車(バイク)が決まりましたら、納車日の2週間前までに以下の情報をご用意のうえ、
こちらからご連絡ください。
遡っての手続きはできませんので、必ず事前にお知らせください。
週末や大安日は納車が多く混雑しますので、余裕をもってお手続きをお願いします。
車検証が未完成・納車日が未確定の場合も、必ず事前にご連絡ください。
車検証がない場合は車両の詳細をお伺いします。-
【お見積りに必要な情報】
- 納車日(未確定なら納車予定日)
-
【必要書類】
- 1.車検証(車両所有者名が記載されたもの、コピーや画像可)
- 2.売買契約書または注文書(車両保険を付ける場合のみ)
- ※2023年1月から車検証が電子化され、所有者名が記載されていない場合があります。
その場合は「自動車検査証記録事項」で確認してください。
-
手続きは保険会社でも可能な場合がございます。
保険会社でお手続きされる場合も、書類をご用意のうえ、下記窓口へご連絡ください。三井住友海上:契約内容変更デスク
0120-988-777(平日9:00~18:00、土日祝9:00~17:00、年末年始除く)東京海上日動:お問い合わせ内容により窓口が異なります。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/support/からご確認ください。
-
-
保険期間中の補償内容の追加・変更・削除について教えてください。
-
保険期間中でも補償内容の追加・変更・削除が可能です。
遡っての手続きはできませんので、必ず事前にこちらからご連絡ください。-
変更内容によっては保険会社での手続きも可能です。ご希望の方は以下の窓口へご連絡ください。
三井住友海上:契約内容変更デスク
0120-988-777(平日9:00~18:00、土日祝9:00~17:00、年末年始除く)東京海上日動:お問い合わせ内容により窓口が異なります。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/support/からご確認ください。
-
解約手続きについて
-
保険期間途中での解約方法を教えてください。
遡ってのお手続きは出来ないため、車(バイク)を手放す日、または切替え日が決まり次第、必ず事前にこちらからご連絡ください。
※解約日までの保険料が発生いたします。
-
中断手続きとはなんですか?
解約や満期満了時、新たなご契約の締結の際に必要となる中断証明書を発行いたします。お手続きをご希望の場合はこちらからご連絡ください。
次回、団体扱でご契約される際、ご契約時点での団体扱引受条件が適用されます。 中断契約と同等内容でのお引受けが出来ない場合がございます。
事故時のお手続きについて
-
自動車保険の事故時の連絡先を教えてください。
三井住友海上 事故受付センター 0120-258-365(24時間365日受付)
東京海上日動 事故受付センター 0120-119-110(24時間365日受付)
-
ロードアシスト使用時の連絡先を教えてください。
三井住友海上 おクルマQQ隊 0120-096-991(24時間365日受付)
東京海上日動 ロードアシスト 0120-560-057(24時間365日受付)
-
保険金支払請求対象の事故があった場合、次年度の等級・保険料は変わりますか?
次年度の契約は、事故の種類により1件につき3等級または1等級ダウンとなります。
継続⼿続きがなされた後であっても、等級・事故有係数適⽤期間の訂正と差額保険料のお⽀払いが必要となります。
事故内容等により、次回更新の際に条件付きのご契約となる可能性がございます。
その他
-
契約者以外のお手続きについて
契約者の方以外とのお手続きは出来ません。
代理人によるお手続きの場合も、弊社より契約者の方へ電話またはメールでの確認が必要となります。
-
契約者が亡くなったときの手続き方法を教えてください。
-
心よりお悔やみ申し上げます。
ご心労のところお手数をおかけしますが、以下ご確認の上、法定相続人ご本人様よりこちらからご連絡ください。-
<必要な情報>
【1】法定相続人の方の情報について- ・氏名
- ・生年月日
- ・住所
- ・連絡先電話番号
- ・被相続人との間柄
-
【2】お車について
- 1.ご家族が引き続き使用する場合(主に使用する方について)
-
- ・氏名
- ・生年月日
- ・住所
- ・被相続人との間柄
- ・運転免許証の色・有効期限
- ・同居の中で運転される最も若い方の生年月日
- 2.廃車や売却、譲渡をする場合
-
- ・廃車(譲渡)日
- ※時期が未定の場合は、「1.ご家族が引き続き使用する場合」の情報をご準備ください。
-