タレントマネジメントとは? 目的やメリット・進め方など

タレントマネジメントとは?
目的やメリット・進め方など

企業にとって従業員は資産です。少子高齢化が進む日本社会では、業界や業種を問わず人手不足に悩まされている企業が多くなっています。このような状況下で、今まで以上に成果を出すためには、資産である従業員の有効活用が欠かせません。そんななかで注目されているものが「タレントマネジメント」です。

タレントマネジメントとは? 目的やメリット・進め方など

この記事では、タレントマネジメントの基礎的な知識から、タレントマネジメントのメリット、実践方法、今後の展望などについて分かりやすく解説します。

タレントマネジメントとは

タレントマネジメントとは、英語のTalent(能力、才能)とManagement(管理)を組み合わせた言葉であり、従業員に対する人事マネジメントのことを指します。

タレントマネジメントの定義

ここでいうタレントは、従業員または従業員が持つ能力や資質、才能などです。個々の従業員が持つ経験値やスキルなども含めて、人材を管理することがタレントマネジメントです。従業員の顔と名前を把握するだけでなく「誰が何をできるのか」「どんなことを得意としているのか」などまで含めて管理することで、さまざまなメリットを得られるようになります。

タレントマネジメントの目的

タレントマネジメントの目的は、企業の資産である従業員一人ひとりの能力を最大限に発揮させ、より効率的に成果に結びつけることにあります。その他、従業員の働き方の改善、後の育成に役立てるなどが挙げられます。

タレントマネジメントのメリット

タレントマネジメントにはさまざまなメリットが考えられますが、そのなかでも次の2つの大きなメリットについて解説します。

組織の成長と効率化

タレントマネジメントにより、従業員一人ひとりをより鮮明に把握・管理できるようになります。「誰がどのような経歴を持ち、どのようなことができるのか」といったことを個人単位で把握できるようになれば、より適切な人材配置も容易に行なうことができます。従業員が持つ能力を最大限に発揮できれば業務の効率化だけでなく、組織全体としての成長にもつながることが期待できます。

従業員のエンゲージメント向上

ビジネスにおけるエンゲージメントとは「関係性」を表します。タレントマネジメントによって従業員の適材適所が実現できれば、従業員は働きやすい環境で能力を最大限に発揮できるようになるでしょう。個々の従業員が希望とする働き方や業務内容も把握しやすくなり、従業員にとって居心地の良い組織を作り上げることが可能です。

従業員のエンゲージメントを向上させることで、業務の効率化や帰属意識の向上、離職率の低下など、さまざまなメリットが得られるようになります。

タレントマネジメントの実践方法

タレントマネジメントは一朝一夕でできるものではありません。中長期的な計画を立てた上で実施する必要がありますが、そのための流れを簡単に解説します。

戦略的な人材配置

タレントマネジメントを実施する上で、最初に検討したいものが「戦略的な人材配置」です。そのためには、はじめに自社の現状から把握する必要があります。各従業員のスキルや目標などをデータ化して可視化しましょう。

従業員のタレント把握とともに、自社における課題も可視化する必要があります。業務の中でボトルネックとなっている部分の洗い出しや、人材不足で対処できていない問題など、あらゆる課題の洗い出しも欠かせません。

従業員のタレント把握、自社の課題把握の次に、課題に対する目標やゴールを設定します。ここまで完了してようやく戦略的な人材配置が実施できるようになるでしょう。タレントマネジメントを実施する際には、あらゆる情報のデータ化・可視化が欠かせません。

効果的な人材育成

タレントマネジメントにおける次のステップとして、人材育成が考えられます。前述の対応は一度実施したら終わりというものではありません。課題に対する目標やゴールを設定した後に、従業員の対応状況や新たな課題の抽出など、評価と分析も併せて行う必要があります。

目標やゴールに合わせて従業員一人ひとりを評価できる仕組みづくりを行い、新たなタレントの開発機会を設けることが人材育成につながります。従業員の成長により、新たな業務を任せることができるようにもなるため、継続的な評価と分析が人材育成の一環として欠かせません。

タレントマネジメントのデータ活用

タレントマネジメントにおいて、データの活用は重要です。ここでは、データの活用・分析の重要性と併せて、データ駆動型の意思決定について解説します。

データ分析の重要性

タレントマネジメントでデータ活用が重要な理由は、正しい評価と課題に対する適切な対策を講じるためです。前述の実践方法でもお話ししたとおり、戦略的な人材配置や効果的な人材育成を実施するためには、データを収集して分析することが欠かせません。

タレントマネジメントによる人事施策の進捗や、ギャップの把握、適材適所を実現するために欠かせない要素です。例えば、新しい人材を特定の部署に配置した場合、人材の能力・スキル・経歴などと併せて、部署における活躍の具合を評価しようとしても、それぞれがデータ化されていなければ適切に評価することは難しいでしょう。

データ収集・分析を行ってはじめて、タレントマネジメントが実施できるといえます。

データ駆動型の意思決定

データ駆動型(データドリブン)とは、勘や経験に頼らずデータをもとに行動することを表します。データをもとに意思決定を行うことができるため、行動指針が明確になり評価もしやすくなります。近年では、データ活用技術が進歩し、価値観の多様化や労働力人口の減少などの社会変化に対応するべく、データ駆動型の経営や人事が注目されるようになりました。

タレントマネジメントにおいてもデータ駆動型の意思決定が欠かせず、正しい評価や適材適所の実現、人材の育成のために重要視されています。

タレントマネジメントの課題と解決策

タレントマネジメントを実施する際には、多くの企業が直面する問題に対応する必要があります。ここでは、タレントマネジメントにおける課題とその解決方法について解説するため、一つずつ見ていきましょう。

タレントマネジメントにおける課題

前述のとおり、適切なタレントマネジメントを実現するためには、データ活用が欠かせません。しかし、データ自体はあるものの、そのデータをうまく活用できていないという企業が多いのが現実です。その背景としては、部門ごとにデータの所在が分かれていたり、フォーマットがばらばらだったりという状況が挙げられます。それではせっかくのデータも活かされず、全体の可視化や分析をするのが困難になってしまうでしょう。

課題の解決方法

タレントマネジメントをうまく回すためには、データを集約して同じフォーマットで管理することから始めるのが望ましいでしょう。

データを一元管理できれば、データの信頼性を損なうことなく、情報の更新や反映の手間も少なくなります。データは集約することではなく活用することが目的であり、そのために一元管理が欠かせないということです。

また、部門や担当者ごとにデータを独立して管理してしまう要因の一つに、部門や部署をまたいだ連携ができていないことが挙げられます。タレントマネジメントは特定の部門・部署だけで実施するものではなく、組織が一体となって実施しなければ効果を発揮できません。

データ活用のためのシステムやツールを導入し、一元的かつ効率的な管理を実現するとともに、組織全体で取り組む意識を持つことが重要です。

ツールを活用したタレントマネジメント

タレントマネジメントを実現するためのツールやシステムには、さまざまなものが存在します。それらの違いを把握し、自社の目的に合わせたツール・システムを利用することが重要です。

タレントマネジメントはデジタルの活用が大前提?

前述のとおり、適切なタレントマネジメントを実現するためにはデータの活用が欠かせません。そのためにも、タレントマネジメントを実現するためのツール・システムの活用は必須といえるでしょう。手動では多大な手間がかかり、効率的に管理することは難しいといえます。前述したように、部門や担当者ごとにデータを独立して管理することになりかねません。

タレントマネジメントのシステム、ツールにはどんなものがある?

タレントマネジメントのシステムには、タレントマネジメント機能だけが備わったシステム・ツールや、人事プラットフォームとして統合されたシステムが存在します。

人事情報として管理すべきデータは、従業員の氏名や顔写真、住所、入社日などのデータから、勤怠、給与データなどさまざまです。このなかでも、タレントマネジメントにおいては、従業員のスキルや個性、人事の希望などを管理しなければなりません。

そのため、タレントマネジメントに関連する情報を別途管理するか、一元的に人事情報を管理するかなどを検討し、自社の環境や導入の目的に合わせて選択するようにしましょう。

タレントマネジメントの今後と企業への影響

最後に、タレントマネジメントの今後と企業への影響について見ていきましょう。

タレントマネジメントの今後

株式会社矢野経済研究所の「HCM市場動向に関する調査(2021年)」によると、タレントマネジメントシステムの市場規模は2020年時点で約180億円を超えており、前年から約22%増加していました。

また、株式会社野村総合研究所の「ITナビゲーター2021年版」による市場規模予測では、タレントマネジメントは2024年に368億円、2026年には447億円にまで増加すると予想されています。

システムの市場規模が大きくなるということは、タレントマネジメントを求める企業が増え、システムが必要とされているということです。このことからも、今後は現在以上にタレントマネジメントの重要性が増し、より必要とされると予想できるでしょう。

企業における長期的な影響

タレントマネジメントシステムの市場規模が拡大傾向にある理由として、次のようなものが考えられます。

  • 働き方改革による働き方の多様化
  • 終身雇用制度の衰退
  • システム、ツールの進歩

働き方改革関連法は2019年から順次施行され、2020年からはコロナ禍の影響もあり私達の働き方は大きく変化することとなりました。また、従来は終身雇用制度が一般的でしたが、近年ではより良い環境や自身のキャリアアップを目的とする転職が活発化しています。

このような状況下で、従来どおりの人材管理を行っていては従業員が満足できる組織が作れず、企業としても成果を上げづらくなっていくと予想されます。働き方をはじめとする企業を取り巻く環境のグローバル化に対応するためにも、タレントマネジメントは欠かせないものとなるでしょう。

まとめ - タレントマネジメントに取り組んでみませんか?

タレントマネジメントは個々の従業員が持つ経験値やスキルなども含め、人材を管理することです。組織の成長や効率化、従業員のエンゲージメント向上などの効果が期待でき、今後タレントマネジメントの重要性はより高まります。

働き方の多様化などにも対応するためにタレントマネジメントは欠かせないものとなるでしょう。タレントマネジメントシステムの市場規模は拡大傾向にあり、多くのシステムやツールが登場しています。自社でタレントマネジメントを実現する目的を明確にし、自社にあったシステム・ツールを導入して実現してみてはいかがでしょうか。

タレントマネジメントと併せて、人材管理について詳しく知りたい方には次の記事もおすすめです。

人材管理とは? 考え方や方法について解説

また、タレントマネジメント実現の第一歩として、従業員一人ひとりの顔写真を収集するところからはじめることも一つの手です。顔と名前、経歴やスキルなどを一元的に管理できれば、より効率的な人材管理が実現できます。また、システムとの連携を考慮し、ICチップ搭載の社員証などを作成することも検討するとよいでしょう。

富士フイルムイメージングシステムズでは、クラウド型顔写真収集サービス「Smart Photo Collector」やSaaS型 ID統合管理サービス『Smart One ID』を提供しています。タレントマネジメントの実現に向け、顔写真の収集などを検討されている場合は、ぜひ一度ご相談ください。

Smart Photo Collector

Smart One ID

ICカード/RFIDソリューションに関するお問い合わせ

富士フイルムイメージングシステムズ株式会社
イメージテック事業本部
ID&クラウド事業部 IDシステム営業部
ビジネスソリューション事業部

お見積りやサービスのご相談など
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

最近見た製品

閲覧履歴がありません。

関連サイト

富士フイルムイメージングシステムズ株式会社企業サイトはこちら

大容量ファイル管理・共有や送受信、高セキュリティな法人向けサービスはこちら