第44回 熱処理せずに「生ビール」が飲める幸せ…
実は、ミクロフィルターのおかげだった!
 
- 令和元年も、残すところあとわずかになりました。忘年会が増える季節でもありますが、カンパイの主役とも言える「生ビール」の製造に、富士フイルムの技術が活用されているのはご存じですか。その技術とは、「ミクロフィルター」。今回は、フィルターとビールの意外な関係についてご紹介しましょう。
なぜ「生ビール」は「生」なのか?
意外と知られていない、その理由とは
  ご登場いただいたのは、何やら白い筒のようなものを手にした産業機材事業部のお二人。
 よろしくお願いします! さっそくですが、その白い筒が…。
      よろしくお願いします! さっそくですが、その白い筒が…。 
    
「はい、これが『ミクロフィルター』です。主に液体状のものをろ過して微粒子・微生物を取り除くのに使うものですが、読者の皆さんになじみ深い用途では、ビール工場での利用が挙げられます」
ビール、大好きです! 出荷時にフィルターを通して、“きれいなビール”にするイメージはわかるんですが、ミクロフィルターにはどのような役割があるのでしょう?
「これは、ビールの製造工程の最後に使われるフィルターです。ビールの製造では、最後に『生きた酵母』などをろ過して除去する役割があります。酵母が残っていると、瓶や缶に詰めた後も発酵が進んでしまい、ビールの味が変わったり、賞味期限が短くなってしまったりしまうんです」
生きた酵母を取り除かないといけないんですね。
「発酵を止める処理には大きく分けて2種類あります。1つは熱処理して酵母を死滅させる方法。もう1つは、『ミクロフィルター』が担っているような、酵母をろ過して取り除く方法です。現在、日本で一般的に『生ビール』と呼ばれている商品は、『熱処理をしていない、フィルターで酵母をろ過したビール』になります」
火を通していないから“生”なんだ! 生ビールが飲めるのも、ミクロフィルターのおかげということですね。
徐々に目が細かくなる「非対称膜構造」が
ビール製造現場を支えるメリットに
  では、実際にミクロフィルターを見てみましょう。
       筒状になっていますね。
	 筒状になっていますね。 
    
       
    
「筒には、このように蛇腹折りにした状態でフィルターが敷き詰められています。不織布に挟まれた、真っ白なツルツルした紙のようなものが、ミクロフィルターになります」
さわってみると、ものすごく薄くてペラペラですね。この1枚でフィルターの役目をするんですか?
「そうなんです。では、このペラペラのフィルターの断面を、ググッと拡大してみましょう」
       
    
「これがミクロフィルターの断面図です。この図では、上からビールが入ってきて、下に流れていくイメージですね。ところで、上から徐々にフィルターの目が細かくなっているのがわかりますか?」
ホントだ! でも、これがあのペラペラの中に!?
「富士フイルムではこれを、『非対称膜構造』と呼んでいます。極めて薄い膜の中にこのような微細な構造を作り上げるのは、実はとても難しいのですが、フィルムの製造などで培ってきた富士フイルムの技術が、これを可能にしています」
ところで、上から、徐々に目が細かくなっていくのはなぜですか?
「大きい微粒子から徐々にろ過していくことで、フィルターが詰まりにくくなります。つまり、フィルターの寿命を長くできるんです」
そうか! 目の細かいだけだと、すぐに詰まってしまってろ過する量が減ってしまったり、フィルターを頻繁に交換しなくてはいけなくなるわけですね。ちなみに、富士フイルムのミクロフィルターを通ったビールの銘柄は…?
「詳しくはお答えできませんが(笑)、生ビールを飲む方であればほぼ間違いなく、このフィルターを通ったビールを飲んでいると思いますよ!」
ビールだけじゃない!
エレクトロニクス分野でも活躍するミクロフィルター
  生ビールを味わうために、なくてはならないミクロフィルターですが、ほかにはどんな用途で使われているのでしょう?
「液晶パネル製造や半導体製造など、エレクトロニクス分野でも活用されています。 例えば液晶パネルでは、基盤となる板ガラスの上に回路を構築する工程がありますが、その際には微細なゴミでも入ることは許されません。ミクロフィルターでろ過された『超純水』と呼ばれる水で洗いながら、液晶パネルが作られています」
ろ過したものが直接製品になるだけでなく、製造工程の“洗浄”用の水にも!
「ほかにも、ミネラルウォーターや清涼飲料水、お酒ではワインや日本酒の製造現場でも使われています」
最終的な品質を左右する重要な工程で活躍している…。ミクロフィルターって、まさに縁の下の力持ちなんですね。
ミクロフィルターの活躍は私たちの身近にあった
ミクロフィルターとビールの関係、いかがだったでしょうか? 海外ではまだ熱処理したビールが主流の地域もあり、今後そのような場所でもミクロフィルターの活躍の場が広がりそうとのこと。まだ味わったことのないビールが登場する日も、近いかもしれませんね!
この記事は、役に立ちましたか?
はい / いいえ / どちらでもない
 
 
- 第1回 20年間押し入れに 眠っていた「ネガ」を、“どうにか”してみた。 
- 第2回 センスに自信がないパパが“アルバム大使”に入門してきた! 
- 第3回 【祝30周年!写ルンです】はじめましての子どもたち、お久しぶりの大人たちがフィルム写真を撮ってみた! 
- 第4回 見たいのに見られない、 
 「謎のテープ」から何かがはじまる?!
- 第5回 思い切ってエイっ!水の中にデジカメ突っ込んで撮影してみた!子どもも大人も楽しめる「デジカメ写真で自由研究!」 
- 第7回 一生分の人生記録が一本に入っちゃう!?フジフイルムが開発する"すごいテープ"を見てきた! 
- 第8回 年末恒例、1日がかりの大仕事が・・たった30分に!?"超時短"フジカラーの写真年賀状を試してみた 
- 第9回 2017年は、家族写真で「マイカレンダー」!絆を深める“目からウロコ”のテクニックを聞いてきた 
- 第10回 あの駅もこのビルも、そして…その列車も!ノウハウと職人ワザが実現する"巨大広告"の舞台裏 
- 第11回 スマホ写真の毎日を、"写真を楽しむ毎日"にライフスタイルを変える!?「スマホ de チェキ」体験記 
- 第12回 富士フイルムの得意分野で医療に貢献!"きれいな写真画像"が病気を見つけやすくするって本当?! 
- 第13回 あなたの社員証ももしかして…!?“写真に強い”フジフイルムのIC・IDカード 
- 第14回 "時を飾る"という、新しい価値。「ウォールデコ」が思い出を日常にする 
- 第15回 かわいい! 飾りやすい! フォトジェニック! 写真のある毎日を身近にする「ましかくプリント」に注目 
- 第16回 実は世界のテレビ放送を支えているって知ってますか? レンズブランド「フジノン」の内覧会潜入レポート 
- 第17回 もっと“美しい私”でプリント!新サービス「美肌モード」の魔法 
- 第18回 2大テーマパークや、サンリオピューロランドでも!アトラクションごとにオーダーメイドで対応 
- 第19回 「押されると赤くなる」ただそれだけのフィルムが40年以上製造業の現場で支持されているヒミツとは!? 
- 第20回 独創的な「ユビーク技術」で自動車シートにオリジナルデザインをオーダーできる時代が来る!? 
- 第21回 銀(Ag+)のチカラで「持続除菌」!インフルエンザ対策にもおすすめの新・除菌習慣 
- 第22回 1月1時間で素敵な家族のアルバムが完成「つづけるアルバム」が日本のアルバムを変える! 
- 第23回 学校の思い出写真をインターネットでカンタン注文!高いセキュリティで選ばれる「フジフイルムスクールフォト」 
- 第24回 「速い」「美肌」は当たり前! 画像ダウンロードやマイナンバーカード申請もOKな証明写真ボックス 
- 第25回 デジタルミラーレスカメラが映画撮影の現場に!? Xシリーズ最新モデル「X-H1」開発秘話 
- 第26回 視界の隅々までクッキリ&ハッキリ! 製造現場を支える機械の目「マシンビジョンレンズ」 
- 第27回 美しい髪色がずっと長持ち! 花王との共同開発で生まれた「レインボー染料」とは? 
- 第28回 全国33会場で今年も開幕!想いをつなぐ『50,000人の写真展』 
- 第29回 “その道”では「いつかは手に入れたい」憧れ! フジノンの双眼鏡 
- 第30回 「ひび」を見つけて社会を守る!「ひびみっけ」ってどんなサービス? 
- 第32回 東京ミッドタウン「フジフイルム スクエア」で写真の歴史と文化、アートに触れる 
- 第33回 膨大なデータを効率的に印刷!私たちの暮らしに欠かせない「自動組版」とは? 
- 第34回 簡単だから続けられる。残っていく。スマホ×写真プリント=「かぞくのきろく」 
- 第35回 皇居周辺をお好みのXシリーズで試し撮り散歩!デジカメと一緒に長く付き合える「富士フイルム イメージング プラザ」 
- 第36回 3ステップで手軽に写真プリントを注文できる「超簡単プリント」をやってみた 
- 第37回 “みせたくなる”本『PhotoZINE(フォトジン)』担当者が絶対に入れたかったこだわりポイントとは? 
- 第39回 自分だけの、家族だけの『フォトグッズ』「使って、贈って、うれしい」新しい写真の楽しみ方 
- 第40回 「守る」「快適」そして…「見える」!ウィンドウフィルムは縁の下の力持ち 
- 第41回 撮って、すぐ出て、音も記録できる!新世代チェキ「instax mini LiPlay」が楽しい 
- 第42回 エンジンを守り燃費向上にも貢献!「超分子」が実現した画期的なエンジンオイル用材料 
- 第43回 快腸なら調教も快調!富士フイルムが競走馬の腸内環境をサポート 
- 第44回 熱処理せずに「生ビール」が飲める幸せ…実は、ミクロフィルターのおかげだった! 
- 第45回 ネガフィルムの写真も簡単・快適にデジタル化 “思い出探し”が楽しくなる「フォトバンク」がうれしい! 
- 第46回 首が曲がって投影方向は自由自在!新しい映像表現を支えるプロジェクターが誕生 





