
ラベルにも何も書かれていない「謎のテープ」何が映っているのか、とにかく気になる!

最近はスマホを持つことが普通になり、映像を撮ることがすごく簡単で身近なことになっていますよね。でも、思い返してみると、私が子どもだった頃(1980~1990年代)にも、ホームビデオで映像を残している人はたくさんいました。今のように「思い立ったらスグに」というわけにはいきませんでしたが、家族イベントや学校行事には、父がビデオを撮っていたことを思い出します。
先日実家に帰ったときに発見したのはこのテープ。昔懐かしい8mmビデオテープです。すぐに見てみたかったのですが、テープを再生する機器は壊れてしまってすでに廃棄されていました・・。一体、どんな思い出が入っているんだろう?唯一の手がかりであるはずの「ラベル」すらちゃんと貼られていない・・。
そんな謎のテープをどうしても見てみたい!そんな思いで、『DVDにダビングサービス』を使ってみることにしました。ネットで注文すると届く箱にテープを入れて送付するだけで、DVDにしてくれるというサービス。

注文してから約1週間。待ちに待ったDVDが届きました!早速、再生してみます!
そこは、「25年前の大晦日」リビングに家族がそろった団らんのひととき
DVDを再生すると、インデックス画面になり、映像の内容がいくつかのシーンに分かれて表示されています。そのサムネイル画像だけで、遠い記憶が呼び覚まされます。
「謎のビデオテープ」に入っていた映像は・・・今から25年前・・・。
私が中学生だった頃の大晦日の日、家族団らんしているところを撮ったものでした!
大晦日には、家族や親戚で実家のリビングに集まるのが、我が家の伝統。父と母、そして私たち三姉妹の「若さ」に、思わず笑ってしまいました。そして、今は亡き祖母と大叔母さんの、元気そうな姿。懐かしさと、少し寂しい気持ちがこみ上げてきて、気が付くと涙が・・・。
ビデオがまわっているせいか、みんなどことなく恥ずかしそう。私自身も、映るが嫌でパーカーをかぶっています(笑)。バイクが大好きな父は、愛車をリビングに停めていました。
このバイクも今はもう手放してしまっているので、映像で“かつての相棒”を見たら、きっと喜んでくれるはず!

そして、、映像の中に、フジフイルムのフイルムを発見!まさか25年後に、こんな風にフジフイルムのWebサイトで公開されるなんて、想像できるはずもありません。
「ほかのビデオも全部見られるようにして!」家族も忘れていた「動く思い出」に感動
よみがえった「謎のテープ」のDVD、さっそく家族にも見せてきました。
そのコメントを、一部ご紹介します!
▼お父さん
「お~かみ(神、髪)よ!もう一度!!」
もう、見れないと思っていたのに、簡単に見れるようになって驚き&うれしいです。
一生の宝物にします。
▼お母さん
大叔母がとても楽しそうでしたね。25年前の映像でみんな若い?我々の歴史の一ページだね!
▼お姉ちゃん(長女)
こんなサービスがあるんですね~。
今はいい歳になってしまったけど、妹たち、かわいいです(笑)
祖母や父母も若くて懐かしい思い出がいつでも見れるなんて素晴らしいです!
過去の8mmテープや8mmフィルムも全部みてみたくなりました。
▼お姉ちゃん(次女)
妹からLINEで動画が送られてきて、数年前のことのように、懐かしく思いました。
今は亡き祖母、大叔母、みんなが楽しそうで、昔も今も、これからも楽しい家族の姿でありたいと願います。
一番変化したのは父かな~(笑)
- 私たち家族はもちろん、新しく加わった家族や、子どもたちにも見せたいシーンが、ビデオテープにはたくさん詰まっていました。娘には「これが中学生の頃のママだよ」って、教えてあげたいと思います。
 
 「あの頃の家族の時間」をみんなで見る。そんな「世代をつなぐ動画のリレー」を、私たち家族の新しい伝統にしていきたいと思った、意義あるデジタル化になりました。今年の大晦日は、みんなでこのDVDを見ることになると思います!
 
夏の帰省は「思い出発掘」の大チャンス!
みんなでシェアするのはもちろん、結婚式などのサプライズ映像としてもおすすめ!
- "あの頃の家族"が映ったテープは、未来の家族にとっても宝物。親戚同士でシェアしたり、結婚式のサプライズに使ったりもできますね。
 もうすぐお盆休み。実家に帰省される方も多いのではないでしょうか?もしかすると、みなさんの家にも、家族の大切な時間が記録された「謎のテープ」が眠っているかもしれませんよ!
- 「DVDにダビングサービス」の詳細はこちら
今からでもまだ間に合う!
親子で楽しい!「デジカメ写真で自由研究!」
 
 
- 第1回 20年間押し入れに 眠っていた「ネガ」を、“どうにか”してみた。 
- 第2回 センスに自信がないパパが“アルバム大使”に入門してきた! 
- 第3回 【祝30周年!写ルンです】はじめましての子どもたち、お久しぶりの大人たちがフィルム写真を撮ってみた! 
- 第4回 見たいのに見られない、 
 「謎のテープ」から何かがはじまる?!
- 第5回 思い切ってエイっ!水の中にデジカメ突っ込んで撮影してみた!子どもも大人も楽しめる「デジカメ写真で自由研究!」 
- 第7回 一生分の人生記録が一本に入っちゃう!?フジフイルムが開発する"すごいテープ"を見てきた! 
- 第8回 年末恒例、1日がかりの大仕事が・・たった30分に!?"超時短"フジカラーの写真年賀状を試してみた 
- 第9回 2017年は、家族写真で「マイカレンダー」!絆を深める“目からウロコ”のテクニックを聞いてきた 
- 第10回 あの駅もこのビルも、そして…その列車も!ノウハウと職人ワザが実現する"巨大広告"の舞台裏 
- 第11回 スマホ写真の毎日を、"写真を楽しむ毎日"にライフスタイルを変える!?「スマホ de チェキ」体験記 
- 第12回 富士フイルムの得意分野で医療に貢献!"きれいな写真画像"が病気を見つけやすくするって本当?! 
- 第13回 あなたの社員証ももしかして…!?“写真に強い”フジフイルムのIC・IDカード 
- 第14回 "時を飾る"という、新しい価値。「ウォールデコ」が思い出を日常にする 
- 第15回 かわいい! 飾りやすい! フォトジェニック! 写真のある毎日を身近にする「ましかくプリント」に注目 
- 第16回 実は世界のテレビ放送を支えているって知ってますか? レンズブランド「フジノン」の内覧会潜入レポート 
- 第17回 もっと“美しい私”でプリント!新サービス「美肌モード」の魔法 
- 第18回 2大テーマパークや、サンリオピューロランドでも!アトラクションごとにオーダーメイドで対応 
- 第19回 「押されると赤くなる」ただそれだけのフィルムが40年以上製造業の現場で支持されているヒミツとは!? 
- 第20回 独創的な「ユビーク技術」で自動車シートにオリジナルデザインをオーダーできる時代が来る!? 
- 第21回 銀(Ag+)のチカラで「持続除菌」!インフルエンザ対策にもおすすめの新・除菌習慣 
- 第22回 1月1時間で素敵な家族のアルバムが完成「つづけるアルバム」が日本のアルバムを変える! 
- 第23回 学校の思い出写真をインターネットでカンタン注文!高いセキュリティで選ばれる「フジフイルムスクールフォト」 
- 第24回 「速い」「美肌」は当たり前! 画像ダウンロードやマイナンバーカード申請もOKな証明写真ボックス 
- 第25回 デジタルミラーレスカメラが映画撮影の現場に!? Xシリーズ最新モデル「X-H1」開発秘話 
- 第26回 視界の隅々までクッキリ&ハッキリ! 製造現場を支える機械の目「マシンビジョンレンズ」 
- 第27回 美しい髪色がずっと長持ち! 花王との共同開発で生まれた「レインボー染料」とは? 
- 第28回 全国33会場で今年も開幕!想いをつなぐ『50,000人の写真展』 
- 第29回 “その道”では「いつかは手に入れたい」憧れ! フジノンの双眼鏡 
- 第30回 「ひび」を見つけて社会を守る!「ひびみっけ」ってどんなサービス? 
- 第32回 東京ミッドタウン「フジフイルム スクエア」で写真の歴史と文化、アートに触れる 
- 第33回 膨大なデータを効率的に印刷!私たちの暮らしに欠かせない「自動組版」とは? 
- 第34回 簡単だから続けられる。残っていく。スマホ×写真プリント=「かぞくのきろく」 
- 第35回 皇居周辺をお好みのXシリーズで試し撮り散歩!デジカメと一緒に長く付き合える「富士フイルム イメージング プラザ」 
- 第36回 3ステップで手軽に写真プリントを注文できる「超簡単プリント」をやってみた 
- 第37回 “みせたくなる”本『PhotoZINE(フォトジン)』担当者が絶対に入れたかったこだわりポイントとは? 
- 第39回 自分だけの、家族だけの『フォトグッズ』「使って、贈って、うれしい」新しい写真の楽しみ方 
- 第40回 「守る」「快適」そして…「見える」!ウィンドウフィルムは縁の下の力持ち 
- 第41回 撮って、すぐ出て、音も記録できる!新世代チェキ「instax mini LiPlay」が楽しい 
- 第42回 エンジンを守り燃費向上にも貢献!「超分子」が実現した画期的なエンジンオイル用材料 
- 第43回 快腸なら調教も快調!富士フイルムが競走馬の腸内環境をサポート 
- 第44回 熱処理せずに「生ビール」が飲める幸せ…実は、ミクロフィルターのおかげだった! 
- 第45回 ネガフィルムの写真も簡単・快適にデジタル化 “思い出探し”が楽しくなる「フォトバンク」がうれしい! 
- 第46回 首が曲がって投影方向は自由自在!新しい映像表現を支えるプロジェクターが誕生 




