
視界の隅々までクッキリ&ハッキリ!
製造現場を支える機械の目「マシンビジョンレンズ」
- 今回のテーマは「マシンビジョンレンズ」。でもそんな名前のレンズ、聞いたことないという方がほとんどですよね? マシンビジョン、それはつまり「機械の目」。マシンビジョンレンズは、工場などで品質チェックなどに用いられる機械に使われているレンズなです。世の中に存在するさまざまな製品の品質に目を光らせる“縁の下の力持ち”に迫ります。
ペットボトルのフタから電子機器の基板まで!?
「機械の目」はさまざまな工場で活躍していた
 前回に引き続き、やって来ました埼玉県。富士フイルム大宮事業所です。本日も晴天なり!

マシンビジョンレンズについて教えてくれるのは、この方。
 よろしくお願いします!
      よろしくお願いします!  
    
さっそくですが、私たちには馴染みのない「マシンビジョンレンズ」。まずは実物を見せていただけますか?
「はい! こちらがフジノンのマシンビジョンレンズになります」
       アタッシュケースにずらり…
      アタッシュケースにずらり…
何というか…思っていたよりも小さいです!  
    
「マシンビジョンレンズの主な活躍の場は、さまざまな製造工場です。製造ラインを高速で動く商品の品質を確認したり、人間の目では判別しづらい微細な部分の品質をチェックしたりしているんですね。
ロボットアームに取り付けられたりすることもありますので、できるだけ製造ラインの邪魔にならない、コンパクトなレンズが必要なんです」
マシンビジョンレンズはモノ作りの現場で使われているんですね。例えばどんなものを「見ている」のでしょうか?
「わかりやすいところでは、『ペットボトルのフタがちゃんと閉まっているか』や『コンピュータ基盤の部品に欠けがないか』といったチェックを超高速で行うのに使われています。1秒間に300枚の写真を撮影して、その細部をチェックするようなシステムもあるんですよ」
それはとても人間には無理ですね!
「『機械の目』だからこそ大量の製品を一瞬でチェック。不良なものを効率的に除くことができます」
製造現場での高い精度での品質チェックは、私たちの生活の安全にも直結しますよね。
隅々までクッキリ・ハッキリが最も重要
普通のカメラレンズとの違いとは?
 ところで、サイズの違いはともかく、カタチそのものは私たちがよく知るレンズと大きな差はありません。一眼カメラのレンズなどと違うのはどんなところでしょう?

 「私たちが普段写真を撮るのに使うレンズは、画面の周辺部分は少しボケていたり、にじんでいたりします。それが写真で見たときに心地いい画像になりますし、写真の“味”ともいえます。
しかし、マシンビジョンレンズは隅々まで高い解像力を維持することが求められます。例えばコンピュータ基盤の製造現場で、隅にある回路がボケて見えていたら、品質チェックができません。それでは『機械の目』としては失格。どんな撮影距離でも、隅々まではっきり見えることが製品コンセプトなんです」
動きつづける工場で求められる「耐衝撃性」
数マイクロメートルの精度がレンズの信頼性を高める
    「解像力に加え、もうひとつとても重要なことがあります。それは、いかに衝撃に強いレンズにするかということです」
先ほど、ロボットアームに取り付けられることもあるという話もありましたね。
「はい。非常に複雑な動きを高速で行うので、レンズにはすごいG(ジー:重力加速度)がかかります。しかもそれが日夜休むことなく稼働するケースも多いですから、レンズには高い耐衝撃性が求められるんです」
マシンビジョンレンズは、とても過酷な場所で頑張っているんですね。それを実現するために、レンズの製造工程で必要な技術はどんなものですか?
「レンズの設計や材料、レンズ表面のコーティングなど、重要な要素はいくつもあります。中でも、組み立て精度を極限まで高めることは極めて重要です。レンズ玉の偏りを限りなく抑えることで、高い解像力と耐久性を実現しています。数μm(マイクロメートル)レベルでコントロールしているんですよ」
μmというと…1/1000mmだから…。ちょっと想像が難しいレベルです…。
「フジノンのノウハウや匠の技があるのはもちろん、それらの製造を行う機械そのものを、富士フイルムグループで開発できるのは強みですし、フジノンレンズの信頼性を高めている大きな理由のひとつになっています」

AIやロボットでも活用
未来を支えるマシンビジョンレンズ
      「今回は工場を例にしてお話しましたが、マシンビジョンレンズの活躍の場はそれだけではありません。ロボットやAIが世界を認識する『目』として、マシンビジョンレンズが活用されています。
それらには、人間の目と同等か、それ以上の性能が求められます。カメラやセンサーの性能も進化していくので、マシンビジョンレンズの性能も、それに合わせて高めていかなくてはいけないと考えています」
より良い未来の世界のために、マシンビジョンレンズは欠かせないんですね! 
      詳細はこちら
    
この記事は、役に立ちましたか?
はい / いいえ / どちらでもない
 
 
- 第1回 20年間押し入れに 眠っていた「ネガ」を、“どうにか”してみた。 
- 第2回 センスに自信がないパパが“アルバム大使”に入門してきた! 
- 第3回 【祝30周年!写ルンです】はじめましての子どもたち、お久しぶりの大人たちがフィルム写真を撮ってみた! 
- 第4回 見たいのに見られない、 
 「謎のテープ」から何かがはじまる?!
- 第5回 思い切ってエイっ!水の中にデジカメ突っ込んで撮影してみた!子どもも大人も楽しめる「デジカメ写真で自由研究!」 
- 第7回 一生分の人生記録が一本に入っちゃう!?フジフイルムが開発する"すごいテープ"を見てきた! 
- 第8回 年末恒例、1日がかりの大仕事が・・たった30分に!?"超時短"フジカラーの写真年賀状を試してみた 
- 第9回 2017年は、家族写真で「マイカレンダー」!絆を深める“目からウロコ”のテクニックを聞いてきた 
- 第10回 あの駅もこのビルも、そして…その列車も!ノウハウと職人ワザが実現する"巨大広告"の舞台裏 
- 第11回 スマホ写真の毎日を、"写真を楽しむ毎日"にライフスタイルを変える!?「スマホ de チェキ」体験記 
- 第12回 富士フイルムの得意分野で医療に貢献!"きれいな写真画像"が病気を見つけやすくするって本当?! 
- 第13回 あなたの社員証ももしかして…!?“写真に強い”フジフイルムのIC・IDカード 
- 第14回 "時を飾る"という、新しい価値。「ウォールデコ」が思い出を日常にする 
- 第15回 かわいい! 飾りやすい! フォトジェニック! 写真のある毎日を身近にする「ましかくプリント」に注目 
- 第16回 実は世界のテレビ放送を支えているって知ってますか? レンズブランド「フジノン」の内覧会潜入レポート 
- 第17回 もっと“美しい私”でプリント!新サービス「美肌モード」の魔法 
- 第18回 2大テーマパークや、サンリオピューロランドでも!アトラクションごとにオーダーメイドで対応 
- 第19回 「押されると赤くなる」ただそれだけのフィルムが40年以上製造業の現場で支持されているヒミツとは!? 
- 第20回 独創的な「ユビーク技術」で自動車シートにオリジナルデザインをオーダーできる時代が来る!? 
- 第21回 銀(Ag+)のチカラで「持続除菌」!インフルエンザ対策にもおすすめの新・除菌習慣 
- 第22回 1月1時間で素敵な家族のアルバムが完成「つづけるアルバム」が日本のアルバムを変える! 
- 第23回 学校の思い出写真をインターネットでカンタン注文!高いセキュリティで選ばれる「フジフイルムスクールフォト」 
- 第24回 「速い」「美肌」は当たり前! 画像ダウンロードやマイナンバーカード申請もOKな証明写真ボックス 
- 第25回 デジタルミラーレスカメラが映画撮影の現場に!? Xシリーズ最新モデル「X-H1」開発秘話 
- 第26回 視界の隅々までクッキリ&ハッキリ! 製造現場を支える機械の目「マシンビジョンレンズ」 
- 第27回 美しい髪色がずっと長持ち! 花王との共同開発で生まれた「レインボー染料」とは? 
- 第28回 全国33会場で今年も開幕!想いをつなぐ『50,000人の写真展』 
- 第29回 “その道”では「いつかは手に入れたい」憧れ! フジノンの双眼鏡 
- 第30回 「ひび」を見つけて社会を守る!「ひびみっけ」ってどんなサービス? 
- 第32回 東京ミッドタウン「フジフイルム スクエア」で写真の歴史と文化、アートに触れる 
- 第33回 膨大なデータを効率的に印刷!私たちの暮らしに欠かせない「自動組版」とは? 
- 第34回 簡単だから続けられる。残っていく。スマホ×写真プリント=「かぞくのきろく」 
- 第35回 皇居周辺をお好みのXシリーズで試し撮り散歩!デジカメと一緒に長く付き合える「富士フイルム イメージング プラザ」 
- 第36回 3ステップで手軽に写真プリントを注文できる「超簡単プリント」をやってみた 
- 第37回 “みせたくなる”本『PhotoZINE(フォトジン)』担当者が絶対に入れたかったこだわりポイントとは? 
- 第39回 自分だけの、家族だけの『フォトグッズ』「使って、贈って、うれしい」新しい写真の楽しみ方 
- 第40回 「守る」「快適」そして…「見える」!ウィンドウフィルムは縁の下の力持ち 
- 第41回 撮って、すぐ出て、音も記録できる!新世代チェキ「instax mini LiPlay」が楽しい 
- 第42回 エンジンを守り燃費向上にも貢献!「超分子」が実現した画期的なエンジンオイル用材料 
- 第43回 快腸なら調教も快調!富士フイルムが競走馬の腸内環境をサポート 
- 第44回 熱処理せずに「生ビール」が飲める幸せ…実は、ミクロフィルターのおかげだった! 
- 第45回 ネガフィルムの写真も簡単・快適にデジタル化 “思い出探し”が楽しくなる「フォトバンク」がうれしい! 
- 第46回 首が曲がって投影方向は自由自在!新しい映像表現を支えるプロジェクターが誕生 





