「除菌」「抗菌」「殺菌」とは?違いをわかりやすく解説


快適で健康な暮らしのために、身の回りは清潔に保っておくことが大切です。菌やウイルスへの対策グッズはいろいろありますが、製品によって「除菌」「抗菌」「殺菌」など使われている表現が違うので、正直どんな効果が期待できるのかわかりづらいですよね。これらの言葉の意味と違いを説明します。
製品によって使える言葉が違う
製品の説明として「除菌」「抗菌」「殺菌」を使う場合、3つの言葉のうち「殺菌」だけは薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)によって効果がみとめられた医薬品または医薬部外品にしか使えません。ちなみに医薬部外品とは医薬品に比べて効果が緩やかなもので、薬用せっけんやコンタクトレンズ装着液などが一例です。一方、「除菌」や「抗菌」という言葉には薬機法による規制がなく、洗剤など雑貨品にも使える言葉です。
「除菌」「抗菌」「殺菌」の違いと意味


「除菌」「抗菌」「殺菌」の3つの言葉の意味は以下のとおりです。正しく理解して、快適で健康な暮らしにお役立てください。
「殺菌」とは?
殺菌の意味は、言葉のとおり「特定の菌を殺す」ことです。とくに菌の種類や数は問いません。すべての菌を殺さなくても、数が減れば殺菌といえます。また、特定の1種類の菌が減っただけでも殺菌といえます。医薬品・医薬部外品に使える表現で、市販薬や薬用せっけんのパッケージなどで目にすることが多いです。
「除菌」とは?
除菌の意味は、「菌を取り除く」ことです。「殺菌」することも除菌に含まれますが、医薬品や医薬部外品以外では「殺菌」を謳えないので、この表現がよく使われます。製品としては食器用洗剤や洗濯用洗剤、アルコールスプレー、清拭用クロスなどがあります。
「抗菌」とは?
抗菌の意味は、「菌の増殖を抑制する」こと、つまり菌が住みにくい環境をあらかじめつくることを意味します。殺菌や除菌のように、直接菌を殺したり取り除いたりする効果ではなく、菌の増殖を抑制あるいは阻害することをいいます。最近は便座や靴下、台所用スポンジなど抗菌効果を謳う抗菌グッズが増えています。
知っておきたい「滅菌(めっきん)」と「消毒」


医薬品・医薬部外品だけに使える言葉として、「殺菌」のほかに「滅菌」「消毒」という言葉もあります。
滅菌
滅菌とは、「あらゆる菌を殺菌する」ことで、とても強力です。日常生活ではあまり耳にする機会はありませんが、病院での手術器具や注射には滅菌が必要とされます。
消毒
消毒とは、細菌の活動を弱めること。人体に有害な物質を除去または無害化することです。生存する微生物の数を減らすために用いられる処置法で、必ずしも微生物をすべて殺滅したり除去したりするものではありません。何をどの程度減らすかにより、高・中・低水準に分かれます。
効果や法律によっていろいろな言葉が使い分けられていますが、その言葉から受けるイメージと実際の効果の差が大きいこともありますよね。それぞれの言葉を正しく理解し、適切な対策グッズを使用することをおすすめします。
関連記事
- 
        新型コロナワクチンは打つべきですか?副反応や効果は?
- 
        新型コロナウイルスとは?新型肺炎の感染・予防について
- 
        「除菌」「抗菌」「殺菌」とは?違いをわかりやすく解説
- 
        新型コロナウイルスにインフルエンザ…電車のつり革に触りたくない!ちゃんと除菌や抗菌はされているの?
- 
        新型コロナウイルス・菌に注意!あなたのスマホ、実はトイレの便座より汚いかも!?
- 
        菌や新型コロナウイルス対策に「スマホが汚いって本当?」
- 
        主な流行時期はいつ?チェックしておきたい子どもの感染症リスト
- 
        新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防対策
- 
        冬以外でもインフルエンザが流行するのはどうして?
- 
        感染経路や出席停止期間は?子どものインフルエンザ
- 
        子どものインフルエンザ感染を防ぐ7つの対策
- 
        夏も冬も起こる!食中毒・感染性胃腸炎の原因と予防
- 
        食べ物だけじゃない!感染性胃腸炎の意外な感染源
- 
        実は雑菌だらけ!テーブルの除菌と清潔に保つ方法とは
- 
        感染症予防のための三原則
- 
        感染症経路の種類とは
- 
        接触感染を予防するために気を付けること
- 
        危険!水に濡らしたふきんは雑菌だらけ
- 
        嘔吐や熱の原因は?夏に流行する子どもの病気・感染症の種類
- 
        子どもや赤ちゃんの病気を予防する清潔な暮らし
- 
        どうしても仕事が休めない!働くママはどうする?
- 
        子どもが病気にならない5つの感染症対策
- 
        インフルエンザ予防に、受験生の親ができる3つのこと
- 
        インフルエンザの学級閉鎖がゼロに!驚きの研究結果とは
- 
        受験生のインフルエンザ対策
- 
        インフルエンザ予防について
- 
        受験生の親ができること、受験生の体調管理
- 
        アルコール消毒による手荒れのケアは?原因と対策
- 
        子どもだけじゃない!自宅介護や高齢者の感染対策
- 
        夏の食中毒、原因と対策





 
         
         
         
        







