接触感染を予防するために気を付けること


接触感染の予防策
現在は新型コロナウイルス対策で手洗いや除菌への意識も高まっていますが、インフルエンザなど既存の感染症対策では、マスクや手洗いに比べて「接触感染」の対策をする人は少ない傾向でした。接触感染の予防のためには手洗い・手指の消毒や身のまわりの除菌(環境清拭)が非常に重要です。
接触感染対策に対する意識は低い


小・中学校の子どもを持つママたちに、家庭で日頃行っているインフルエンザ対策について、アンケート調査を実施。
「手洗いの徹底」「うがいの徹底」「マスクの着用」が多い一方で、「テーブルなどの身の回りの除菌」「ドアノブ・手すりの除菌」を行っている家庭は少ないことがわかりました。


手洗い・手指消毒の方法


手洗い・手指消毒は感染対策の基本は手洗いです。外から帰ったときや調理の前後、食事前などには忘れずに手洗いを行うとよいでしょう。目に見える汚れがついているときやオムツ交換のあとなどは、石けんと流水を使い、指先や爪の間、手首まで丁寧に洗います。アルコール消毒薬で手指消毒をするときは、乾燥するまでしっかりすりこむことが大事です。
環境清拭(身の回りの除菌)の方法


身の回りをきれいに拭くことを「環境清拭(せいしき)」といいます。物についたウイルスはすぐには死滅しないので、日常的に手でよく触る場所をこまめに拭いて消毒・除菌しておくことが感染症予防につながります。
消毒には、エタノール(消毒用アルコール)や次亜塩素酸ナトリウム(家庭用漂白剤を薄めたもの)が使えます。アルコール消毒の場合は、市販のアルコールスプレーを吹きかけるか、アルコールシートで拭くなどして自然乾燥させます。最近は、除菌効果が数日~数カ月持続する製品もあります。次亜塩素酸ナトリウムは、家庭用塩素系漂白剤を薄めて使います。(目安の濃度は0.05%程度。製品の濃度が6%の漂白剤なら、水2リットルに対して約17ml)。薬液をペーパータオルなどに含ませて拭いたあと、水拭きをします。
<家庭内で消毒したほうがよい場所>
ドアノブ、窓の取っ手、電灯スイッチ、水道の蛇口、食卓、パソコンのキーボード、電話機など
<職場や集合住宅で消毒したほうがよい場所>
エレベーターのボタン、建物の出入り口のドアノブ、階段の手すりなど
なぜアルコール消毒なの?
ウイルスには、アルコール消毒が有効なものとそうでないものがあります。有効なのは、「エンベロープ」という脂質の膜で覆われた「エンベロープウイルス」です。この膜はアルコールで破壊でき、膜が破壊されるとウイルスは感染力をなくします。
一方、膜のない「ノンエンベロープウイルス」はアルコールや熱に強く、感染力も強いものが多いとされています。
<代表的なエンベロープウイルス>
インフルエンザウイルス、新型コロナウイルス、ヘルペスウイルス、風疹ウイルス、エイズウイルス、エボラウイルス など


<代表的なノンエンベロープウイルス>
ノロウイルス、ロタウイルス、ポリオウイルス、アデノウイルスなど


関連記事
- 
        新型コロナワクチンは打つべきですか?副反応や効果は?
- 
        新型コロナウイルスとは?新型肺炎の感染・予防について
- 
        「除菌」「抗菌」「殺菌」とは?違いをわかりやすく解説
- 
        新型コロナウイルスにインフルエンザ…電車のつり革に触りたくない!ちゃんと除菌や抗菌はされているの?
- 
        新型コロナウイルス・菌に注意!あなたのスマホ、実はトイレの便座より汚いかも!?
- 
        菌や新型コロナウイルス対策に「スマホが汚いって本当?」
- 
        主な流行時期はいつ?チェックしておきたい子どもの感染症リスト
- 
        新型コロナとインフルエンザの症状の違いは?同時流行への予防対策
- 
        冬以外でもインフルエンザが流行するのはどうして?
- 
        感染経路や出席停止期間は?子どものインフルエンザ
- 
        子どものインフルエンザ感染を防ぐ7つの対策
- 
        夏も冬も起こる!食中毒・感染性胃腸炎の原因と予防
- 
        食べ物だけじゃない!感染性胃腸炎の意外な感染源
- 
        実は雑菌だらけ!テーブルの除菌と清潔に保つ方法とは
- 
        感染症予防のための三原則
- 
        感染症経路の種類とは
- 
        接触感染を予防するために気を付けること
- 
        危険!水に濡らしたふきんは雑菌だらけ
- 
        嘔吐や熱の原因は?夏に流行する子どもの病気・感染症の種類
- 
        子どもや赤ちゃんの病気を予防する清潔な暮らし
- 
        どうしても仕事が休めない!働くママはどうする?
- 
        子どもが病気にならない5つの感染症対策
- 
        インフルエンザ予防に、受験生の親ができる3つのこと
- 
        インフルエンザの学級閉鎖がゼロに!驚きの研究結果とは
- 
        受験生のインフルエンザ対策
- 
        インフルエンザ予防について
- 
        受験生の親ができること、受験生の体調管理
- 
        アルコール消毒による手荒れのケアは?原因と対策
- 
        子どもだけじゃない!自宅介護や高齢者の感染対策
- 
        夏の食中毒、原因と対策
 
         
         
         
        







